-
さて、「マイロボット」をやるぞ。今回は「77号」だ。
-
-
早速、誌面の内容からいきましょう。
-
-
今号では、いきなり映画の話題だったよ。
-
-
何の映画だったのですか??
-
-
「ニューヨーク東8番街の奇跡」だよ。
-
-
どうせ、また見た事がないんですよね。
-
-
ふふーん、、、この映画は見た事があるんだ。
-
-
えっ!! そうなんですか、、、珍しい事もあるものですね、、、
-
-
珍しいって、、、、それ言い過ぎ、、
でも、かなり前に見たから、内容はあんまり覚えてなかったけど、誌面を見てたら、思い出してきた。あんまり面白かったという記憶がないんだけどさ、、、
-
-
さて、映画の話題はいいとして、次の話題にいきましょう。
-
-
「小型ヒューマノイドロボット」という話題があったな。なんというか、ウチが「マイロボット」と同時進行している「ロボザック」の様なロボットが紹介されていたよ。
-
-
ヒューマノイドロボットの開発を行っている人は多いようですね。
-
-
子供の時に、ロボットアニメ等を見て、それに憧れて、、、というパターンがあるだろうからね。でも、「ドラえもん」の様な、短足ロボットを作成する人は、あんまり聞かないね。
-
-
短足だと、効率が悪そうですから、、、、
-
-
まぁ、それはいいとして、誌面によると、ローラースケートを行うロボット等もあるそうだよ。すごいなぁ、、、
-
-
ヒューマノイドロボットは、これからもどんどん進化していきそうですね。
-
-
さて、誌面の内容も、一通りやったので、製作に入ろう。
-
-
今号は、どこの製作ですか?
-
-
そ、それがさ、、、今後の製作は無しだ、、、一応、ロボットハンドのギアのパーツが付属はしてきたけどな、、、写真だけは載せておこう。
-
-
あららら、、、製作は無しだったんですね、、、
-
-
でも、今号から、ロボットのプログラミングの解説が始まったよ。
-
-
へぇ、、そうなんですね。
-
-
今号では、ロボットのボタンを押すと、返事をするという簡単なプログラムの解説があった。実際にやってみたけど、問題無く成功したよ。
-
-
これから、色々なプログラムが紹介されていくのでしょうね。
-
-
そうだろうな。でも、これはこれで、面白いな。早く、色々な事をできるようになりたいものだ。
-
-
その為にも、早く進めましょうね。
コメント