-
-
さて、本日も「マイロボット」をやるぞ。「78号」だな。
-
-
最初は、誌面の内容からですね。
-
-
まずは、「ロボット工学とアートが融合した動物たち」という話題で、「アン・スミス」さんのロボットが紹介されていたよ。
-
-
アートと融合ということは、デザインが良いのですか?
-
-
誌面の写真を見ると、独創的なロボットだな。ちなみに、「アン・スミス」さんはデザインの大学出身らしいよ。それから、ロボットも、すべてリサイクルパーツを使用しているらしいので、環境にも配慮しているようだ。
-
-
なるほど。リサイクルというのは良いですね。それで、色々なロボットができるといいですね。
-
-
さて、次の話題だが、「白と黒のはざまを扱う理論」というものだった。
-
-
それだけでは、何なのか、解らないですよ、、、、
-
-
「ファジー理論」というやつだ。
-
-
それでも解らないです、、、
-
-
「ファジー理論」とは、「真」か「偽」か、というような、白黒はっきりつけるのではなく、その間にある、あやふやな部分を扱う理論らしい。
-
-
あ、それって、男女の関係でいえば、「友達」でも「恋人」でもなく、「友達以上、恋人未満」のような理論ですね。
-
-
おぉ!! それって解りやすいね、、、なんというか、あやふやな関係ってやつだね。
-
-
その理論が、ロボットに、どのように関わってくるのでしょうか??
-
-
関わるというよりも、より人間の思考的な物にしないといけないので、開発が大変だ、、、というような話題だった。
-
-
なるほど。では、今後は、この理論がどのようにロボットに活用されていくか楽しみですね。
-
-
でもさ、「できる」か「できない」か、、ではなく、「できるかできないか、やってみないとわからない」というようなロボットが出てきても困るけどな、、、
-
-
そ、そうですね、、、
-
-
さて、次は制作だな。
★
かじげーむ
プレイ日記:スーパーマリオギャラクシー 更新
-
-
今回は、どの部分の制作だったのですか??
-
-
モーターのパーツが付属してきたんだけど、制作は無しだ。一応、写真だけ載せておこう。
-
-
あららら、、、今号でも制作が無かったのですね。
-
-
その代わりに、プログラミングの解説があったよ。誌面の通りにやってみたんだけど、一つだけ上手くいかなくてさ、、、
-
-
やり方が間違っているのではないですか?
-
-
うーん、、、間違ってはいないと思うんだけどな,,,まぁ、また次回、試してみるよ。でも、このプログラミングを使いこなせるようになると、楽しいんだろうな。
-
-
頑張ってマスターしてくださいね。
-
-
マスターできる自信は、全然ないけどな、、、、
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★
コメント