スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記42

2007年3月13日(火)の話題
これは『約18年前』の話題ダヨ。

Image

さて、本日もロボットだ。今回で「35号」になる。


Image

どんどん進んでいますね。この調子であれば、来週あたりには音声ボードの取り付けができそうですね。


Image

その為にもガンガン進めるぞ。


Image

さて、今回の誌面の内容はどうでしたか??


Image

今回は「博物館のガイドロボット」という話題があった。ロボットが同伴し、博物館の案内をしてくれるらしい。


Image

それは便利ですね。


Image

ちなみに、導入されている博物館もあるようなんだが、その数が少ないため、全てのお客様に割り当てるということもできていないらしい、、


Image

あらら、、、ロボットが案内してくれる博物館であれば、それを目当てに来る人もいるかもしれないのに、割り当てることができないというのは、、、


Image

でも、近い将来には、どこの博物館にも案内のロボットが設置される時代が来るのかもしれないよ。


Image

そうかもしれませんね。


Image

さて、他の話題としては、ドライバー無しで走る車の「スタンレー」が紹介されていた。これについては、「世界まる見え!テレビ特捜部」で紹介されていたのを以前見たんだよ。ドライバー無しで砂漠の200kmを走破するというもので、障害物などもセンサーで感知してよけて走っていたのが印象的だったよ。


Image

無人の車ですか、、、結構、製作等が大変そうですね。


Image

テレビで見る限りでは大変そうだったよ。


Image

今号には映画の話題はなかったのですか??


Image

ちゃんとあったよ。「スタートレック」が紹介されていた。


Image

「スタートレック」といえば、スターウォーズに負けず劣らず人気のあるシリーズですよね。


Image

そうそう。この「週刊マイロボット」を発刊している 
デアゴスティーニ
 でも「週刊スタートレック ファクトファイル」というシリーズを出していたしね。ちなみに価格は1冊560円。本日最新の「208号」が発売されたらしい。


Image

208号ですか!! 凄いですね!!


Image

そこで驚いたらダメだよ。今後も304号まで出るらしいし。


Image

なんか、この「週刊マイロボット」よりも、全然凄いですね。。。


Image

詳しく知りたい人は 
「週刊スタートレック ファクトファイル」のサイト
 で確認できるよ。


Image

話を戻して、製作にはいりましょうよ。


Image

そうだね。今回の付属パーツは下記の写真の通り。


Image


Image

前回、前々回と大きなパーツでしたが、今回は小さいですね。


Image

今回の製作は、「腰部右ケースにLEDボードを取り付ける」という作業内容だったのだが、これが、すぐに終わってさ、、、


Image

今回も簡単な作業だったのですね、、、、


Image

そうなんだよ、、、前号のパーツに今号のパーツの一つを乗せるだけ。時間にして、15秒の作業だったよ。一応、作った物の写真を載せておこう。


Image


Image

乗せただけって、写真の右側にあるケーブルの出たパーツですか?


Image

そうそう。だから、製作ページも2ページしかなくてね。でも、次号では、ついにCD-ROMが付いてくるらしい。


Image

それは楽しみですね。


Image

そうだな。CD-ROMが付属するということは、何かしらの動作ができるようになるかもしれないからね。


Image

やっぱり、製作を進めると、楽しくなってきますね。このペースでどんどん進めましょうね。


Image

そうしよう。




週刊マイロボット日記一覧へ


コメント

スポンサーリンク