スポンサーリンク

「週刊ロボザック」日誌 その29

2007年8月19日(日)の話題
これは『約18年前』の話題ダヨ。

Image

さて、今日は「ロボザック」をやるぞ。


Image

今回は「29号」だね。さっそく誌面の内容からいこう。


Image

今号では、「RTミドルウェア」を活用したロボットが紹介されていたよ。


Image

「RTミドルウェア」って??


Image

ロボット技術(Robot Technology」のオペレーティングシステムとアプリケーションソフトの中間に位置するソフトウェアらしい。


Image

そう言われても、よくわからないね、、、、


Image

確かに、、、まぁ、ロボット開発がやりやすくなるソフトと思ってればいいんじゃないかな、、、ウチもよくわからんし。


Image

とにかく、そのソフトによって、色々なロボットが作られているってことだね。


Image

そうみたい。今後、このようなソフトの研究が続いて行けば、もっともっとロボット研究が発展していくんだろうなぁ、、、


Image

ボス、、、今回の、この誌面の内容、全然解ってないんじゃない??


Image

実は、そうなんだけど、、、、ま、いいか、次は自作ロボットの話題にいこう。


Image

なんか、ごまかしているんじゃ。


Image

今号では、加工技術にこだわったロボットを制作する親子が紹介されていたよ。外装がロボットの動きを邪魔しないように、色々と考えて作っているようだよ。


Image

ひとえにロボットといっても、ソフトのプログラムとか、外装とか、いろいろと大変な事が多そうだね。


Image

だよな。ウチには出来ない芸当だな。


Image

まぁ、ボスは、この「ロボザック」のキットを作るぐらいがお似合いかもね。


Image

そうなんだよな。。。ということで、今号の制作に入ろう。


Image

それで、今号は、どこの制作だったの??


Image

「左足:足首を組み立てる」という作業だ。ちなみに今号の付属品は下記写真のサーボモーターだよ。


Image


Image

左足の組み立ても長いね。


Image

まぁ、それはしょうがないよ。まだ「29号」だしね。それで、今回の制作したものが下の写真のものだ。


Image


Image

これで、左足と言われても、全くわからないね、、、、


Image

そうだよなぁ、、、体の部分にとりつけたり、足の甲の部分ができると違うんだろうけどね。


Image

でも、もうちょっとだろうね。


Image

誌面には「もう少しで左足の完成だ。」と書いてあるので、あと、2、3号で出来るんじゃないかな。




週刊ロボザック日誌一覧へ


コメント

スポンサーリンク