-
「ロシア」による「ウクライナ」侵攻は、都市が破壊され、多くの市民が巻き込まれ、多くの難民を生む大変な事態になっているね。
-
「ロシア」は、首都「キエフ」から、ウクライナ東部に侵攻の目標を変えたということですが、、、
-
その「キエフ」だけど、3月31日に外務省が地名表記を「キーウ」変更すると発表したから、現在は「キーウ」というのが正解。
-
名称については、主任から突っ込まれるとは思っていましたが、、、
でも、突然の変更でしたね。何か理由があったのでしょうか??
-
もともと、ロシア語の発音に近い「Киев:キエフ」が都市名として採用されていたんだけど、ロシアがウクライナへ侵攻したことで、ウクライナ語の発音に近い「Київ:キーウ」に変更すべきという意見が出たようでさ。
それに沿って、3月31日に、外務省が、今後、各省庁が作成する資料などでは、ウクライナ語に沿った「キーウ」に表記を改めると発表したようだ。
-
テレビニュースでも、既に「キーウ」に変更されていますね。
-
4月1日に、一気にニュースが「キーウ」になったからさ。
さすがに、エイプリルフールなんじゃないか?? なんてことは思わなかったけど、、、
-
合わせて、ウクライナの各都市も、ウクライナ語の発音に近い名称に変更されるみたいですね。
「オデッサ → オデーサ」、「チェルノブイリ → チョルノービリ」、「ドニエプル → ドニプロ」のように。
-
そういえば、大昔に学校で「ドニエプル工業地域」とか習ったけど、それが「ドニプロ工業地帯」になるのか。
慣れるまで、ちょっと違和感がありそうだ。
それよりも、この表記変更によって、地図帳を手がけている出版社なんかは、どうするか対応に悩むだろうな。
-
それだけではありませんよ。
学校の教科書などの表記もどうするのか悩んでいるでしょう。
-
本来なら、ソビエト連邦が崩壊して、ウクライナが独立した時に変更しておけば良かったんだろうけど。
ちなみに、数年前に「グルジア」から「ジョージア」の変更も同じ理由だよ。
ロシア語で「Грузия:グルジア」だったんだけど、英語名の「ジョージア」なった。
「ジョージア」も、元ソビエト連邦の構成国だったしさ。
-
名称変更については、徐々に慣れていくとは思いますが、、、
今後、ウクライナはどうなるのでしょうか??
-
ロシアは、まだ撤退していないからね。
「キーウ」方面から「ウクライナ東部」に目標を変えて攻撃を続けているようだし、本当にどうなるのか判らないね。
-
早く、この戦争が終わると良いのですが、、、
▼ ウクライナの首都表記「キエフ」から「キーウ」へ
→→ ANNnewsCH(2022年3月31日)
▼ 首都キエフは、キーウに・・・ウクライナ地名の表記変更
→→ ANNnewsCH(2022年4月1日)
コメント