-
-
本日は「マイロボット」をやるぞ。今号は「71号」だ。
-
-
早速、誌面の内容からですね。
-
-
まずは、「現実よりもリアリティーのあるもの」という話題があったよ。
-
-
「現実よりもリアリティーがあるもの」とは、どういう物が該当するのですか??
-
-
うーん、誌面の内容を要約して伝えることがかなり難しいんだけど、「強調現実感」のシステムを利用しているものが紹介されていたんだよ。
-
-
まったく、意味がわからないです、、、、
-
-
そうだろうな。なんというか、部屋の模様替えをする時などに、事前に模様替え後の予測モデルを行うようなシステムみたいだよ。前もって、現実に行うことの予想や、手助けになるもの、、、それが「現実よりもリアリティーのある、、、」というような事らしい。
-
-
なるほど。
-
-
この「強調現実感」のシステムを利用した研究も各地で進んでいるようだから、そのうち「現実よりもリアリティーがあるもの」が増えてくるのかもしれないな。
-
-
では、次の話題にいきましょう。
-
-
次の話題だけど、「スティーブ・グランド」という人物が紹介されていたよ。なんでもロボット学を独学でマスターしたらしい。。。
-
-
独学というのは凄いですね。
-
-
だよなぁ、、「人工知能を持つロボットシステムが学習しながら成長していく過程」に焦点を当てて、研究しているんだそうだ。この研究が進めば、人工知能の技術もどんどん進んでいきそうだね。
-
-
ところで、今号では映画の話題は無かったのですか??
-
-
あぁ、、、ちゃんとあったよ。「スクリーマーズ」という映画が紹介されていたんだけど、ウチは聞いた事も無い映画だよ。
-
-
私も聞いたことがないですね。
-
-
まぁ、誌面を見る限り、そこそこ面白そうなので、機会があれば見てみるよ。
-
-
では、次は製作ですね。
-
-
今号の製作は「運搬トレーの組み立て」だ。付属パーツは下の写真の通り。
-
-
今号のパーツは、結構大きいですね。
-
-
まぁ、手の部分になるからな。ちなみに完成したものは下の写真だ。
-
-
これを取り付ける事で、色々な物が運べるようになるのですね。
-
-
色々な物といっても、そんなに強度があるわけでもないし、ロボット自体もそんなにパワーがあるわけじゃないだろうから、そんなに重いものはダメだろうな。
-
-
でも、ちょっとした物を運んだりできるだけでも、楽しいと思いますよ。
-
-
まぁ、そうだろうな。その為にも早く組み立てないとな。次号は「腕の取り付け準備をする」という作業なので、腕ができるのは、まだ先の話だろうけどね。
-
-
もう少しで完成ですから、頑張りましょう。
コメント