スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記25

2007年1月15日(月)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

Image

今日はロボットをやるぞ。


Image

今年初めてのロボットになりますね。たしか、今回は「18号」でしたね。現在「45号」まであるので、頑張ってくださいね。


Image

そ、そうだな。ペースをあげないと、、、


Image

はいはい、毎回恒例のセリフはいいとして、誌面の内容にいきましょう。


Image

そ、そうだね。今回は「海底で働くロボット」、「アニマトロニクス」が気になった記事だな。


Image

アニマトロニクス?


Image

記事によると、「ロボットもどきの機会」らしい。映画の「スターウォーズ」の「ヨーダ」や「キングコング」などのような実在しない物をするように見せるよな物なんだとか、、、特撮用のセットのことだろうな。


Image

なるほど。映画等でも「ロボットもどき」が活躍しているんですね。


Image

でも、最近ではCGの進歩により、あまり使われなくなってきているような事もかいてあったな。


Image

そうなんですか。


Image

ちなみに日本の特撮の代表作、「ウルトラマン」も、アニマトロニクスを利用していたのだろうか?


Image

主任!!

あれは着ぐるみでしょう。「ロボットもどき」なんかでは無いじゃないですか!!


Image

そ、そういわれれば、そうかもな、、、


Image

もう1つの気になされてた「海底で働くロボット」はどうだったんですか?


Image
いやいや、昨年NHKで深海の世界の番組を見たんだけど、それによると、まだまだ深海は未知の世界ということなんだよ。だから、それを解明するためにも、ロボットの開発を進めて欲しいと思ってね。


Image

なるほど。早く開発が進んで海底の世界が解明されていくといいですね。


Image

では、製作に入ろう。


Image

そうですね。


Image

今号から「第3ステージ」が始まる。マザーボードと音声モジュールの組み立てが主な作業になるようだ。


Image

ようやくロボットとしての機能が充実してくるのですね。


Image

そうだね。でも、今回付属してきたパーツは下記の写真のモーター1個のみ、、、


Image


Image

あらら、、、それでは今回の製作無いのでしょうか?


Image

いや、今回の製作は前回の「17号」に付属していた分の製作があったよ。


Image

えっ、、、「17号」のパーツの製作ですか?


Image

そうなんだよ。それだったら、「17号」の時に作業をさせれば良いと思うんだけどな。。。ちなみに今回付属のモーターは、製作には使用しないんだよな。


Image

今回の付属パーツがモーターだけなので、それだと今回の作業が無くなる為に、前回の分を今回製作するようになっているのではないでしょうか?


Image

おそらくそうだろうね。で、今回完成した分は下記の写真の分だよ。


Image


Image

中途半端な状態ですね。


Image

だよなぁ、、、左腕のモーターボックスらしいけど、半分しかパーツが無って感じ。ちなみに製作時間は5分。


Image

これからは左腕の作成になるのでしょうか?


Image

うーん、どうだろう。「第3ステージ」は「マザーボードと音声モジュールの組み立て」が主な作業ということだから、左腕はモータボックスぐらいだと思うけど、、、


Image

次号以降を製作してからのお楽しみといったところでしょうか。


Image

そうだね。本当にペースをあげていかないとマズいので、どんどん作成していこうと思うよ。


Image

頑張って下さいね。


コメント

スポンサーリンク