スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記4

2006年3月23日(木)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

Image

 世の中には既に第4号が発売されているようですが、やっと第3号の製作です。どうせ定期購読で2週間に1回しか来ないので、少しぐらい製作が遅れてもいいのです。

 さて、やはり最初は本の内容の確認です。ロボット外科医についての記事がありました。うーん、色々な器具が載っていましたが、いったい価格はどれくらいなのでしょうか??きっと途方も無く高そうな気がします。

 その他に気になったのは「映画に登場したサイボーグ」というコーナーです。「GO ! GO ! ガジェット」という映画が紹介されていました。この写真を見たとたん、なんとなくこの映画を見たくなりました。ちょっと調べてみたところ、なんと続編の「2」まであるようです。これ、、実写映画ですが、昔、外国物のアニメ版を見た事があるような気がします。ちなみに「2」の公式サイトはコチラです。「最強のハイテクヒーロー」という肩書きが、かなりのB級感を漂わせています。とはいえ製作はディズニーですので、面白そうですね。

 さて、冊子の内容はいいとして本題のロボット製作に、、、、

Image

 まずはパーツの確認。今回はモーターとギアの組み立てのようです。これまでよりは時間がかかりそうな感じ。で、今回は「グリース」まで付属してきました。

 早速、作り方を確認。これまで1号、2号と3ページだった説明が、なんと今回は

5ページ(当社比1.5倍??)

 3号にしてようやくボリュームアップ、、といったところでしょうか。パーツもモーターと組み合わせるギアがあったりして、かなりロボットを製作している雰囲気です。早速手順通りに組み立ててみました。これまで1ページ1分ペースでしたので、今回は5分だ、、、と思ってたら、ちょっと手間取ってしまいまして、10分ちょっと、かかってしまいました。(グリースを塗ったりしてましたしね。)なにやら「アクチュエイター」の突起部分を他のポインタに合わせないといけない、、というところで、手間どってしまって、、、この3号で色々と手間取った人って多いのではないだろうか??しかし、これくらいの方が製作している気分にはなりますけどね。

Image

 写真が完成後の物です。でも、これ、組み上げたのはいいですが、実際に動くのでしょうか?組み上げてすぐにチェックできないというのは、かなり不安です。もし動かなかったらどうなるんだろう?初期不良とか交換対応可能なのかなぁ??などと思ってしまいました。というか、書籍販売ですし、個人での組み立て前提なので、交換等は行ってもらえない気がしますけどね。でも6号まで来ればチェックできるようですし、もうちょっと待たないといけませんね。さて、次回は4号と5号が同時に来るはずです。こちらもじっくり製作していこうと思います。あと残り、、まだまだ70冊以上あるんですね。先は長いです。



コメント

スポンサーリンク