スポンサーリンク

RAIDシステム オーバーヒート。。

2006年6月14日(水)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

 以前の話題← でウチのサーバがRAIDシステムを導入していることは述べました。本日、このマシンがにエラーランプが点灯していました。よーくみると、状態表示LEDに「T」のマークが、、、で、なんだろう?と思ってマニュアルを調べてみる事にしました。でも、このRAIDシステムですが、売れてないからでしょうが、マニュアルが全て英語、、、で、ウチの乏しい英語力を駆使してしらべたところ、「オーバーヒート」とのこと、、、

 どうも2台目のHDDがオーバーヒートしているようです。 以前の話題← で、このシステムのファンを変えたのがいけなかったのだろうか?と思い、ちょっとチェック、、、するとかなりマシン自体が熱をもっているではありませんか、、、しかし、この状態でも1台目のHDDはしっかりと動作しているのは凄いです。熱を持つと、まずは2台目の動作を停止して発熱をおさえる、、、というような高機能が搭載されているのかもしれません。ということで、、、

 実はマシンの設置位置がかなり熱を持ちやすいところに置いてあったので、ちょっと移動してみました。なにしろ、通気性の悪い机の下などに押し込んでいましたしね。ということで、机の上に移動してしばらく様子を見る事にしました。すると2時間程度で、筐体がかなり冷えて、2台目のHDDも無事に動作を始めました。「T」のマークも消えました。

 やはり、マシンの設置位置も重要ですね。ちょっと通気の良いところに置き換えるだけで、こんなに違いがでるとは、、、まだまだ夏本番ではないので、なんとも言えませんが、しばらくはこのままで動作させてみようと思います。これで、7月や8月にも「T」マークが表示されるようであれば、本格的に冷却を考えないといけない状態になってきそうですが、、、でも何となく大丈夫そうな感じがします。


コメント

スポンサーリンク