スポンサーリンク

77年間も上下逆さまに展示されている抽象画??

2022年10月30日(日)の話題
これは『約3年前』の話題ダヨ。
Image

とある「抽象画」が、長年、上下逆さまに展示されていたのではないか、、、ということが話題になっててさ。


Image

上下逆さま展示?? 誰も気づかなかったのか??


Image

オランダの画家「ピート・モンドリアン」さんの「New York City I」という作品でさ。

彼は、近代抽象画家の祖とも称される人で、20世紀の前半に活躍したんだけど。

ちなみに、亡くなったのは、1944年。

今回話題になったは、テープを使った前衛的な作品だね。



Image

なっ、なんだこれ!?

全く意味が解らない。デザインとか色彩なんかのセンスがないウチにとっては、これが作品なのか?? と思ってしまうよ。

芸術家の方には申し訳ないが、「抽象作品」は全く解らない。

第二次世界大戦次にドイツでは、こういう「抽象作品」は「退廃芸術」とされたけど、ナチスには芸術に通じた人がいなかったんだろうな。

もしくは、芸術に理解のある人がいなかったのか。


Image

絵心の無いボスのような人が、この作品を見ると、そんな感想になるよね、、、

「ドイツ」の件は、富国強兵、そして戦争へ、、、と進んでいく時代だから、現在と比べることはできないと思うけどさ。

この作品だけど、「1941年」の作品なんだって。

1945年、「ニューヨーク近代美術館」で最初に展示され、その後、1980年から現在まで、ドイツの「ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館」に展示されているそうだよ。

その最初の展示の時から、逆さまだったみたい。現在に至るまで「77年間」も。


Image

現在、展示されているのが「ドイツ」というのが、また何とも言えない。

それが、なんで今頃になって、逆さまって判ったの??

ウチからしてみれば、上下どころか、90度横になっていても、そんなに印象は変わらない気がする。


Image

女性キュレーターの「Susanne Meyer-Büser」さんが、研究の過程で気づいたみたい。


Image

今まで、誰も指摘せずに展示されていた作品が、今頃になって違うって判るものなのかな??

よっぽど、センスのあるキュレーターさんだったのだろうか??


Image

それがさ、「Town & Country:タウン&カントリー」という雑誌の1944年6月号に、作者の「ピート・モンドリアン」さんのアトリエの写真が掲載されていたんだって。

その背景に、「New York City I」が写っていたんだって。

よく確認すると、逆に置いてあることに気づいたらしくてさ。



Image

そ、そんな理由で!!


Image

このことに気づいた後に、作品のコピーを逆さにして見てみると、非常にしっくりきたそうだよ。

芸術的な深みも増したとか。

だから、キュレーターは、逆さの展示であることを100%確信しているみたい。


Image

ウチにとっては、どっちも変わらないような気がするけどね、、、

それで、今後は展示方法を変えるの??


Image

そうも簡単にいかないみたい。

作品の制作から80年近く経っているからさ。

経年により、テープが剥がれてきていたりしてきているんだって。

こんな状態の作品を逆に展示すると、更に作品を傷める可能性が高いってさ。

だから、現状のまま展示を続けるそうだよ。

今後、どうするかは、検討していくことになるんじゃないかな。


Famous Mondrian painting hung upside down for 77 years


Image

ウチは、全然解らないんだけどさ、これまで誰も気づかなかったってことは、上下逆さまでも、芸術として成り立っていたってことなんだろうな。

それはそれで凄いと思うけど、これまで、この作品に寄せられた専門家の評価なんかを見てみたい気がする。


Image

どうせ、見ても解らないくせに、よく言うよ。

でも、上下逆となると、専門家の今後の評価も変わってくるだろうね。



おおよそ『3年前』のニュースです。
 ANNnewsCH:夜のニュース
 TBS NEWS DIG Powered by JNN:夜のニュース

コメント

スポンサーリンク