-
今年(2022年)も、ようやく「梅雨入り」したようです。
「6月11日」に九州北部の梅雨入りが発表されました。
例年よりも遅い梅雨入りだそうです。
-
その年は、異様に遅かったですね。
今年の梅雨の時期の雨量は、例年並みと予想されているようです。
-
一部の地域だけ集中的に雨が続く、、、なんてことが起こらなければいいんだけど。
-
天気予報も進歩して、昨年6月からは、「顕著な大雨に関する情報」の運用も開始されていますし、ある程度、前もって雨の情報を知ることができるようになっています。
-
注意報なんかがでても、高台に住んでいる人なんかは、ここは大丈夫だろう、、、なんて思って被害にあったりするんだよね。
そして、「まさかここまでとは。これまで長く住んできたけど、こんなことは初めて」というような、お決まりのセリフが。
-
それ、主任にも当てはまることですよ!! 注意してくださいね!!
でも、ここ数年、温暖化の影響なのか、例を見ない異常気象が起こっていますので、皆さんの危機意識も上がってきていると思います。
-
自治体もハザードマップの作成や、見直しなんかを積極的に行なっているようだしね。
九州は梅雨よりも、台風の方が心配だけどね。
ちょっと調べて見たら、今年は、まだ2つしか発生してないようだ。
-
台風は、これからですね。
どちらにしても、自然災害には注意するように心がけましょう。
▼ 九州地方で梅雨入り 太平洋側中心に大雨警戒
→→ ANNnewsCH(2022年6月11日)
▼ 九州北部 梅雨入り
→→ 福岡・佐賀 KBC NEWS(2022年6月11日)
コメント