-
今年の夏場は、電力不足の懸念があるそうですよ。
-
そうみたいだね。
九州は、それほどでもないみたいだけど、「東北・東京・中部」エリアが足りなくなる可能性が高いとか。
-
九州も、そんなに余裕があるような状況ではないようです。
でも、関東地域と比べて、人口も少ないですし、企業等で使用する電力も少ないため、そんなに話題になっていないとか。
-
脱原発、脱炭素の影響で、原子力発電所が動かず、火力発電も縮小してきていることが原因らしいけど。
-
私たちも、節電を心がけないといけませんね。
電力といえば、電気料金の高騰も気になりますね。
-
ウクライナ情勢による燃料費の高騰が原因らしい。更に、円安の影響も。
まぁ、火力発電は、一番に影響を受けるよね。
-
2016年の電力自由化により、電気の小売業への参入をした企業の中には、電気代の高騰を受け、破綻、事業の撤退を行うところが増えているようです。
「新電力」と呼ばれる業種ですね。
-
これも最近、大きな話題になっているよね。
「新電力」の会社は、大手電力会社から仕入れた電気や、自己発電で得た電気を安い価格で提供。
これが上手く回っているときはいいけどさ、今みたいに燃料費が高騰して、仕入れ額が上がっちゃうと安く提供できなくなっちゃう。
-
企業体力があるところでしたら乗り切ることができるかもしれませんが、そうでなければ、、、
-
数年前に、安いという理由で、新電力会社に変えたところが、契約先の破綻で、次の契約先が見つからないという状況も起こっているらしい。
個人の家であれば、大手電力会社に戻ったりするのは容易みたいだけど、大きな電力を必要とする会社などは、電力の確保の都合で難しいみたい。
もし戻れたとしても、以前よりも高い金額での契約になってしまったりするとか。
-
2016年の電力自由化のときは、「今ご利用の九州電力よりも、かなりお安くなります。」というような勧誘の電話を多く受けた記憶がありますが、、、
数年後に、こんなことになるなんて。
-
結果論だけどさ、ウチも「安い」ということで「新電力」に飛びつかなくて良かったよ。
きっと、勧誘を受けて、電力会社を変えちゃって、今になって苦労している人とかいるんだろうね。
-
個人宅ならまだしも、企業であれば、1年にかかる電気代は、それなりの金額になりますので、安い会社に切り替えことは当然のことだとも思いますが。経費節減のために。
-
ウクライナの情勢が落ち着くまで、燃料代は下がらないだろうし、しばらく価格は高止まりだろうね。
その間、「新電力」の会社はどうなっていくのか、、、
-
案外、電気料金の高騰で、節電を心がける人も増えてくるかもしれませんよ。
そうなれば、電力不足の解消につながるかもしれません。
-
そうなるといいね。
▼ 深刻化する『電力不足』・・・原因は?政府 この夏7年ぶりの“節電要請”へ
→→ ANNnewsCH(2022年6月8日)
▼ 【夏の電力不足】どうする…? 電力ひっ迫時の“切り札” 巨大施設を取材
→→ 日テレNEWS(2022年6月5日)
▼ 【解説】なぜ電力不足?初の「需給ひっ迫警報」 今すぐできる節電方法とは
→→ 日テレNEWS(2022年3月22日)
▼ 新電力破たん過去最多~電力自由化にひずみは?~
→→ TBS NEWS DIG Powered by JNN(2022年4月16日)
▼ 【新電力で何が…】売れば売るほど赤字!?新電力会社は過去最多31社が撤退・廃業 社長に聞く『電気代高騰の背景』『電力事業の仕組み』
→→ MBS NEWS(2022年4月18日)
▼ 電力不足で電気代高騰 新電力の構造的問題【Bizスクエア】
→→ TBS NEWS DIG Powered by JNN(2022年2月12日)
コメント