-
さて、今日は「ロボザック」をやるぞ。
-
「24号」だね。それで、今号にはどんな話題が載ってたの??
-
「チャリべえ」というロボットが紹介されていたよ。
-
えっ!! 「チャリべえ」、、、いったい、どんなロボット??
-
ロボットに、車輪と、それとは別に4本の足がついているロボットで、移動の際に、車輪での走行と4足歩行を使い分けるロボットらしいよ。このおかげで段差のあるところでも移動ができるようだ。
-
なるほど。車いすなどに利用できるとよさそうだね。
-
元々、人を乗せて移動するシステムという観点から開発されているようなので、近い将来、きっと利用されると思うよ。「段軸機構」も搭載されていて、斜面などでも、転倒することなく進む事ができるらしいし、、、
-
移動技術も色々と進化してきているんだね。
-
そうだなぁ、、、そのうち、水中を移動できる車いす、、、等も出てくるかもしれないな、、、
-
ボス、、さすがにそれは、、、水中を移動する機会なんて、ないから、、、
-
そ、そう言われればそうだな。
-
では、次は「自作ロボット」の話題だね。
-
前号でも紹介されていた「AFRO」が引き続き載ってたよ。なんか、このロボットはシャボン玉を出す等のパフォーマンス性が優れているとのことだ。
-
せっかく自作するロボットですから、何か人の目を惹くような物があるのはいいね。
-
そうだね。ウチも、製作中のロボットに何かつけてみようかな、、、
-
そんな技術もないくせに、、、
-
お、おっしゃる通りです、、、
-
では、次に制作にはいろうよ。
-
まずは、今号に付属してきたパーツを載せておこう。
-
それで、今号はどの部分の制作??
-
それがさ、、、今号は制作なしだよ。パソコンと接続するためのケーブルが付属してきたから。。。
-
えっ! 今号の制作は無いの!!
-
そういうことだ。でも、このケーブルだけど、「シリアル接続」のケーブルなんだよな。今時のパソコンって「シリアル端子」は無いんだけどね。「週刊マイロボット」のパソコンとの接続ケーブルも「シリアル端子」経由だったんだよな。どうして、こうもレガシーなインターフェースを利用するんだろう、、、
-
でも、しょうがないよね。ケーブルは、それが付属してきたんだから、、、
-
そうなんだよな。幸い、ウチは「マイロボット」の時にシリアルの変換ケーブルを購入したので、問題無いといえば、問題ないんだけど、、、
-
だったら、いいじゃない、、、
-
ま、そうだな。
さて、今回は、もう一つ話題がある。
-
え、、、まだあるの、、、、
-
そんなに、嫌そうにしないでくれよ、、、
「1号〜25号」までの購入者全員プレゼントの「オリジナル専用キャリーBOX」が送られてきたんだよ。
-
あれ?? でも、まだ今号で「24号」だよね。「1号」足りないよ??
-
ウチは定期購読だからじゃないかな。。。ともかく、「25号」が送られてくる前に、プレゼントが送られてきたので、報告と同時に写真もあげておこう。
-
結構、しっかりしたBOXだね。
-
うーん、それが、そうでもないんだよ。見た感じは、良さそうだけど、結構作りが粗い、、、やはり、オマケな感じは否めないね。
-
元々がオマケのプレゼントだから、いいじゃない。
-
そうだな。でも、まだ組み上がっていないので、入れる事が出来ないんだよな。はやく組み上げて、ケースに収納してみたいものだ。
★
週刊ロボザック日誌一覧へ
★
コメント