スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記76

2007年8月30日(木)の話題
これは『約18年前』の話題ダヨ。

Image

本日は、「マイロボット」をやるぞ。今回で「69号」になるな。


Image

8月9日以来ですので、久しぶりになりますね。


Image

いやいや、8月は結構忙しかったからな、、、おかげでなかなか着手できなくて、、、、


Image

まぁ、ともかく、誌面の内容からいきましょう。


Image

今号では、まず「カラーブロックのロボットたち」という話題があったよ。いわゆる「レゴブロック」が紹介されていたね。


Image

最近の「レゴ」はロボットのようなものもありますからね。


Image

そうだね。「レゴ」の商品については、 
レゴブロック・ドットコム
 などで確認できるけど、本当にたくさんの種類がでているようだ。


Image

リモコン等で動かす事のできるようなものまでありますね。


Image

誌面によると、「マインドストーム」という「レゴ」で作ったロボットの核となる小型コンピューター等もあるらしい。おもちゃの世界も進化しているんだなぁ、、、と実感したよ。


Image

子供の頃に慣れ親しんだ「レゴ」をロボットにできれば、、、というような発送から開発が進んだのかもしれませんね。


Image

さて、次の話題だが、「マーク・ティルデン」という人が紹介されていてな、、、


Image

「マイロボット」の誌面に紹介されるのですから、「ロボット」関係の人だと予想はつきますが、何を行った人なのですか??


Image

独自の方法でロボットシステムの開発に取り組んでいる人物らしい。


Image

独自といわれても、それだけでは解らないのですが、、、


Image

ウチもいまいちピンとはこないんだけど、現代ロボット学の2大原則である「中央コントロールシステム」と「ロボットシステムのデジタル生物化」を崩すものらしい。なんでも、神経ネットワークがロボットを動かすという、ウチのレベルでは何がなにやらわからないシステムのようだ。


Image

現代ロボット学の2大原則とか、神経ネットワークとか言われても解らないですよね。


Image

きっと、ウチのような素人に解らないような事を行っていることが「独自の方法」なんだろうね。


Image

解らない、、というのでは、普通はダメなんですけどね、、、主任も、もうちょっと勉強しないと、、、


Image

いや、誌面を何度か読み返したけど、あまり理解できなくてな、、、、そのため、この話題はこれくらいにしておこう。


Image

そういえば、今号では映画の話題はなかったのですか??


Image

ちゃんとあったよ。「ステルス」という映画が紹介されていたよ。


Image

主任は、その映画を見たのですか??


Image

い、いや、、、見てないよ。。。人工知能の話題だったんだけど、映画を見てないからさ、、、今度見る事にするよ。


Image

主任の、「今度」はあてにならないですけどね。


Image

ひ、暇があったら、、、、、


Image

さて、では次に製作に入りましょう。


Image

今号は「左上腕の組み立てを始める」という作業だ。付属パーツは、下の写真の通り。


Image


Image

ようやく腕の作成ですね。


Image

この腕の部分が完成すれば、ロボットも完成なんだろうけど、今号の制作分は下の写真のところまでだ。


Image


Image

パーツが色々と付属してきた割には、これだけなんですね。


Image

まぁ、そうそう簡単には先に進まないってことだな。次号は「左前腕の組み立て」らしいので、少しは進むんじゃないかな。


Image

次号は、いよいよ「70号」になりますね。


Image

そうだな。延長分は除いても「75号」で一通りは完成するので、もうちょっとだな。頑張る事にしよう。




週刊マイロボット日記一覧へ


コメント

スポンサーリンク