スポンサーリンク

「週刊ロボザック」日誌 その8

2007年3月17日(土)の話題
これは『約18年前』の話題ダヨ。

Image

さて、「週刊ロボザック」をやろう。


Image

今回は「8号」だね。


Image

いつの間にか、発刊から2ヶ月経過したな。


Image

ちゃんと、毎週1号ずつ進めてきているから、「週刊マイロボット」みたいにたまることはないかもね。このペースで進めていければ、、、だけど。


Image

今回の誌面の内容だが、前号に引き続き、家族でロボットを作成している特集と、それから「wakamaru」というロボットについて紹介されていたよ。


Image

家族で共通の趣味が「ロボット」だったりすると、旦那さんがいくらパーツにお金をかけても奥さんに怒られなかったりと、良い面があるかもね。


Image

それはいえるね。個人の趣味の世界って、人には理解できない部分もあるからね。


Image

あたしもボスのオタクっぷりにはついていけないし、、、なんであんなにゲームばっかり買っているのか理解できないよ。


Image

そ、そうかな。。。


Image

それで、「wakamaru」というロボットはどんなものだったの?


Image

人と暮らせるロボットらしい。顔認証システムを搭載していて、人を識別できたりするとか、、、ちなみに2005年には157万程度で販売も実現されたとか。


Image

157万!! 高いね!!


Image

それだけの価値はありそうな感じだったよ。電池の充電量が少なくなると、自動で充電位置まで移動して充電したりするそうだし。


Image

なるほどね。ボスも買ってみたら??


Image

いやいや、そんなお金はないよ。「マイロボット」と「ロボザック」だけで十分だよ。


Image

では、次に製作だね。


Image

今回、作成したのは、下記のものだ。


Image


Image

えっ! これだけ??


Image

そう、これだけ。時間にして、3分で終わったよ。


Image

これは、いったいどこの部分になるの??


Image

左肩の連結部分になるようだよ。でも、この写真だけだと、どの部分になるかわからないよね。


Image

まだ8冊目だしね。先は長いよ。


Image

そうだね。じっくりがんばろう。


Image

では、最後にロボットヒーロー列伝だね。はい、くーちゃんよろしく。


Image

おいおい、くーちゃんって、、、


Image

今回は実写版の「ジャイアントロボ」の紹介でした。第1号の「鉄人28号」に続き、2回目の「横山光輝」さんの作品になります。


Image

わっ! くーちゃんまで!!


Image

だって、ボスよりもくーちゃんの方が詳しいからさ。


Image

ちなみに、この「ジャンアントロボ」ですが、主任も 
以前の話題
 でアニメーション版について取り上げてますね。


Image

そうそう、そうなんだよ。ウチは、あのアニメのファンでね。


Image

でも、今回は実写版の話題なんだよね。


Image

「ジャイアントロボ」の実写版については、DVDにもなっていますので、主任もぜひ、見てくださいね。地球征服を企む謎の宇宙人「ギロチン帝王」との戦いは面白いですよ。


Image

あのさ、くーちゃんってなんでそんなに詳しいの、、、、


Image

だから、くーちゃんにまかせたんだよ。


Image

・・・・・・・




週刊ロボザック日誌一覧へ


コメント

スポンサーリンク