スポンサーリンク

「週刊ロボザック」日誌 その11

2007年4月8日(日)の話題
これは『約18年前』の話題ダヨ。

Image

2日連続になるが、今日も「ロボザック」をやろう。


Image

今日は「11号」だね。


Image

先週は「ロボザック」をしなかったから、追いついておかないとね。


Image

それで、今号の話題はどんなものだった??


Image

通常「二輪で自由自在に走り回るエミュー」というロボットの紹介と、「明治大学 オートメーション研究部」についての話題があったよ。


Image

今号も「明治大学 オートメーション研究部」なのか、、、これで3号連続だね。


Image

そうだな。今回は「NHK大学ロボコン」への挑戦の模様の紹介だったけど、、、


Image

「NHK大学ロボコン」って、NHKで定期的に放送されている番組かな??


Image

そうだね。詳しい内容が知りたければ、 
公式サイト
 で確認をするといいよ。


Image

では、もう一つの話題の「エミュー」は、どんなロボットだったの?


Image

日立が開発したロボットらしい。「高速かつ機敏な動き」、「障害物の回避」、「遠隔からの音声認識」、「自然な動きのできる腕」という4つの大きな特徴があるそうだ。


Image

これまでの「ロボザック」で紹介されたロボットをみると、色々なメーカーがロボットを制作していることがわかるよね。


Image

そうだよな。でも、各メーカーが切磋琢磨して開発を進める事で、ロボット開発、技術がどんどん進歩しているんだろうね。


Image

現在、まだ「11号」だし、これからも、色々なメーカーのたくさんのロボットが紹介されるだろうね。


Image

それを楽しみにしておこう。


Image

それでは、次は制作だね。


Image

今回の制作は「右の肩1関節をバックボディフレームに取り付ける」という作業だ。ちなみに付属してきたパーツは写真のサーボモーターのみ。


Image


Image

あれ?? 確か、前回の「10号」のパーツは全く使用せずに保管で残ってたよね?


Image

そうそう。だから、今号は、「10号」のパーツと、このサーボーモーターを組み合わせての作業だった。ちなみに完成分は写真を見てもればわかる。


Image


Image

少しずつ上半身が形になってきているね。


Image

でも、「11号」まで制作して、これだけだからな。上半身をすべて完成させるためには、あと10号分ぐらいは必要だろうな。


Image

気長にやるしかないね。さて、次は「ロボットヒーロー列伝」だけど、、、


Image

はい。今回、紹介されていた作品は「トップをねらえ!」です。「エヴァンゲリオン」で有名な「庵野秀明」さんが手がけた作品です。


Image

ちょっと待った!! 「トップをねらえ!」だったらウチにまかせろ。


Image

ボス、大丈夫??


Image

これはウチの一押しの作品だ。巨大ロボットが宇宙怪獣を相手に戦うという王道ストーリだけど、奥が深くてね。主題歌が「のりぴー」こと、「酒井法子」さん。スポ魂ロボットアニメにもかかわらず、「エースをねらえ!」のパロディのような要素があったりと、かなり面白い作品だ。とくに「田中公平」さんによる音楽は秀逸だよ。ウチもCD買ったし。。。


Image

この作品は現在でも人気がありますよね。


Image

そうだけど、この作品の出た当時は、あまり一般的ではなかったぞ。ウチはビデオを購入してたので、積極的にが他の人に進めていたのだが、だれも借りてくれないどころか、馬鹿にされる事が多かった。でも、「エヴァンゲリオン」の大ブームの後、ガラッと様相が変わって、一般的に認知されるような感じになったんだよな。


Image

私も、この作品を見たのは「エヴァンゲリオン」の後ですので、その辺についての流れはわからないです。


Image

ふふーん。やっぱり、このコーナーはウチのコーナーだな。


Image

ちなみに、「トップをえらえ2!」であれば、最近の作品ですし、わかるのですが、、、


Image

エッ! 「トップをねらえ2!」だって!! 何それ??


Image

あらあら、雲行きが怪しくなってきたね。


Image

2004〜2006年にかけて、制作されたんですよ。少し雰囲気は違いますが、面白いので機械があれば見てみるのといいと思いますよ。


Image

う、うん。そうするよ。。




週刊ロボザック日誌一覧へ


コメント

スポンサーリンク