-
-
本日は「マイロボット」だ。「49号」になる。
-
-
今号はどんな話題がありましたか??
-
-
まずは、「ロボット動物園」という話題があったよ。ロボットをたくさん集めた展示会が紹介されていたよ。
-
-
ロボットの展示会があるんだったら、行ってみたいですね。
-
-
そうだなぁ。。でも、ウチは現在製作中の「ID-01」の完成形を見てみたよ。どんな風に動くのか気になるし、、、
-
-
製作中のロボットの概要については「創刊号」に付属していた「DVD」で確認したのではないですか?
-
-
まぁ、そうなんだけど、あれは外国語版だったからね。日本語版での動作が気になる訳だ。
-
-
もし、日本で「ロボット動物園」のような展示会が行われるとしたら、「ID-01」も展示されるのでしょうか?
-
-
どうだろうね。でも、入り口で「マイロボット」の展示販売ぐらいはするかもね。
さて、この話題はこれくらいで、他に「進化のための情報共有」という話題があったよ。ロボットの進化のために、各地で研究された内容の会議などが行われているということだ。
-
-
ロボットについても会議等を行っているんですね。
-
-
「ロボット工学と自動制御の国際会議」とか「知能ロボットとシステムの国際会議」とか、世界規模で色々な会議が行われているようだよ。
-
-
なるほど。こういう会議の積み重ねが技術の進歩に繋がっていくんでしょうね。
-
-
次に制作に入ろう。今回の制作は凄かったぞ。なにせ、制作ページが8ページもあったからな。
-
-
その口調だと、今号では大きな作業があったようですね。
-
-
そうなんだよ。今号の付録パーツは下の写真の通りだ。
-
-
これだけでしたら、大きな作業があったようには思えませんが、、、、
-
-
それが、付属パーツは少なかったけど、これまで付属してきたパーツも使っての作業だったんだよ。今回使用したパーツは下の写真で確認してもらえば解ると思う。
-
-
こんなに使用したのですか!!
-
-
そうなんだよ。現在ストックしていたパーツをほとんど使用したよ。それで、完成したのが下記の写真の物だ。
-
-
一気に下半身部ができたという感じですね。
-
-
そうだな。でも、今号の制作は1時間ぐらいかかったよ。久しぶりに制作の充実感が。。。。
-
-
動作のチェックはできたのですか?
-
-
いや、まだ確認はできないみたいだよ。確認ができないと、不安だよな、、、うまく組み上がっているといいんだけどな。
-
-
これまでの制作も問題ないようでしたし、今回も大丈夫なのではないでしょうか。。。
-
-
でも、今回、下半身部を組み上げて思ったけど、「ID-01」って結構大きいな。当初からサイズの記載はあったので、大きさは解ってたけど、いざ見ると、思ったより大きい感じがするよ。
-
-
早く動かしたいですね。
-
-
まったくだ。
-
-
でも、今回、大きな作業があったところから考えると、次号以降は、また小さな作業が続くかもしれませんね、、、、
-
-
た、たしかに、、、
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★
コメント