スポンサーリンク

「週刊ロボザック」日誌 その14

2007年4月30日(月)の話題
これは『約18年前』の話題ダヨ。

Image

今日は「ロボザック」をやろう。


Image

今回は「14号」だね。


Image

早速、誌面の内容だが、「ApriAlpha」というロボットが紹介していあったよ。


Image

それは、どんなロボットなの??


Image

情報家電ロボットを目指して制作されたらしい。音声認識や画像認識のコミュニケーション機能、赤外線機能が搭載されていることにより、マルチリモコンとしての使用、カメラの映像を無線LANを通して転送、、、等々、たくさんの昨日があるらしい。


Image

ロボットの外観は愛らしいよね。


Image

そうだね。でも、まだプロトタイプだし、実用には時間がかかりそうだよ。


Image

でも、販売が開始されたら、欲しいよね。


Image

「AIBO」が始めて発売されたときのような盛り上がりになる可能性も十分にあるよね。でも発売直後は高いんだろうなぁ、、、


Image

他には、どんな話題があったの??


Image


前回の「13号」
 で紹介されていたロボット愛好家集団「やまだーん塾」についての記載があったよ。今回は3台のマシンが紹介されていたよ。


Image

ロボット好きって本当に多いんだね。


Image

そうみたいだな。ウチもその一人なのだろうか??


Image

「下手の横好き」ってやつじゃないの??


Image

そ、そうかもな、、、

興味はあるけど、ロボットについては全然詳しくないからなぁ、、、もっと勉強をしないといけないのかなぁ、、、


Image

ほらほら、落ち込んでないで、制作にいこうよ。


Image

本日の制作は無いよ。


Image

えっ! そうなの!!


Image

ほら、下の写真が今回付属してきたパーツだ。CD1枚と、それからネジ一式だ。


Image


Image

CDって、「ロボザック」用のソフト??


Image

「プログラミング・シミュレーター」というプログラムが入っているようだ。パソコン上で「ロボザック」の動く様子をシミュレートできるようだよ。実際には動きのシミュレートを見るだけで、「ロボザック」用のソフトとはちょっと違うみたいだよ。


Image

ソフトを使ってみた??


Image

まだ使用してないよ。今号の誌面にはインストール方法のみの記載で、使用法については記載されてなかったからね。それにシミュレートだけなら、別に使用しなくてもいかなぁ、、、等と思っちゃって、、、


Image

あら、、、使用しなくてもいいとか、そんな事だから、ロボットに詳しくならないんだと思うけど、、、


Image

そ、そういわれると反論できないな、、、次回、操作方法が記載されてきたときに使用してみる事にするよ。


Image

では、最後は「ロボットヒーロ列伝」だね。


Image

今回は 
「7号」の話題
 の時に主任が「コンバトラーV」と勘違いをした「超電磁マシーン ボルテスV」です。


Image

最近は「くー」ちゃんのコーナーになってきたね。


Image

あっ! 「ボルテスV」で思い抱いたぞ。


Image

どうしたんですか??


Image

子供の時に、「ボルテスV」の合体おもちゃがあってね。それが、5つのマシンが合体するおもちゃだったんだけど、5体のうちの2体しかなくてね、、、それも隣接する部分ではなかったので、合体すらできなくて、、、


Image

なんでまた、5体中の2体、、、それも隣接しないマシンを購入したのですか、、、


Image

いや、ウチも知らないよ。。。物心がついた時には2体だったんだから、、、よく考えると本当に意味不明だね。


Image

どうせ、子供の頃のボスが親に頼んで2体だけ買ってもらったんじゃないの? もしくは残りの3体は無くしてしまったとか、、、


Image

うーん、、それはわからないな。。。


Image

皆さんも機会があれば「ボルテスV」を見てくださいね。


Image

ウチも「ボルテスV」はストーリーとか全然知らないよ。


Image

えっ! だったら、 
前回の話題
 では、知らないのに歌っていたのですか!!


Image

いや、歌だけは、なんとなく知っていて、、、


Image

やっぱりボスは当てにならないかもね。




週刊ロボザック日誌一覧へ


コメント

スポンサーリンク