-
-
さて、ロボットをやろう。
-
-
その前に主任、「週刊ロボザック」の定期購読を申し込んだそうですね。
-
-
そ、そうなんだよ。
-
-
それでしたら、「週刊マイロボット」のペースも本当に上げないといけませんね。
-
-
その笑顔が怖いな、、、
-
-
主任、どうかしましたか?
-
-
いやいや、何でもないよ。早速、誌面の内容にいこう。
-
-
前回は製作が無かったので、今回は楽しみなんじゃないですか?
-
-
そ、それがさ、、、下の写真を見たらわかると思うけど、今回付属してきたパーツはモーター1個だったよ。
-
-
あらら、それだと、今回も製作無しですか、、、
-
-
いや、あったよ。でも前回の「20号」の付属のパーツの組み立てだった。
-
-
今回付属の「モーター」は使用しなかったのですか?
-
-
そうなんだよ。だったら、前回の「20号」の時に製作させてくれればいいのにな。
-
-
まぁまぁ、いいじゃないですか。
-
-
ちなみに下の分が今回製作を行った分だ。
-
-
次号で、今回の「モーター」を使用するのかもしれませんね。
-
-
かもしれないね。今回の製作は時間にして2分の作業だったしな。もう少し手のかかる作業がしたいよ。
-
-
あっ! 主任、今回は製作が先に来てしまいましたね。続けて誌面の内容にも触れておきましょうよ。
-
-
そうだな。今回の記事で気になったのは、「二足歩行する恐竜型ロボット」だな。
-
-
世の中には恐竜型のロボットの研究を行っている人もいるんですね。
-
-
みたいだね。人間型二足歩行ロボットについては、技術的にかなり難しいということだが、恐竜型の場合はどうなんだろう?
-
-
「トリケラトプス」の様な四足歩行の恐竜であれば、そんなに難しくはないと思いますが、「ティラノザウルス」の様な二足歩行の恐竜は、やはり難しいのではないでしょうか。
-
-
やっぱりそうか。。。その辺については誌面に触れてなかったので、気になってはいたんだが、、、ちなみに「転がって移動する」という内容で球体ロボットの記事もあったよ。
-
-
球体ですか。。。移動に便利そうですね。
-
-
そうだね。小さな駆動力で移動できそうな気がするよね。でも移動をはじめたら、止まるのが大変そうだけど。。。
-
-
そうですね、、、
-
-
ま、世の中には色々なロボットがあるってことだな。
-
-
先日、主任が定期購読を申し込んだ「週刊ロボザック」も、その一種ですよね。
-
-
も、紅葉ちゃん、、、なんか「ロボザック」の話題をひっぱるね。
-
-
ふふふ、そんな事はないですよ。ただ、ロボットの一種として取り上げているだけですよ。
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★
コメント