-
-
さて、昨日に引き続き、本日も「マイロボット」をやろう。
-
-
今回は「66号」ですね。早速、誌面の内容からですね。
-
-
「日本の伝統が生んだロボット」という話題があったよ。まぁ、昔の「からくり人形」が紹介されていたわけだが、、、
-
-
からくり人形って、よく出来ていますよね。
-
-
でも、モータを動力とした動作については、今でも「からくり人形」の時代とあまり変わってないような気がするよ。
-
-
歯車等を使用した動作については、変わっていないでしょうね。
-
-
昔も、こんなことを研究していた人がいたんだなぁ、、、と思うとビックリだよ。
-
-
さて、他には、どのような話題があったのですか??
-
-
早稲田大学で行われてきた「二足歩行ロボットの研究」であるWLプロジェクトが紹介されていたよ。誌面には、車いすの二足歩行版の様な物の写真が載っていたよ。
-
-
人が乗れる二足歩行の移動ロボットができれば、便利かもしれませんね。車いすと違い、ある程度の段差ならば、移動できるようになりますし、、、
-
-
そうだよな。こういう研究は、是非ともどんどん進めてもらいたいものだ。
-
-
でも、まだまだ,実用商品化は難しいのでしょうね。
-
-
そうみたいだよ。でも、ウチが年を経て足腰立たなくなる頃に、実用化されていればいいからね。
-
-
まだまだ、先の話ですね、、、主任も、老後、ロボットに頼るよりも、老後になっても、ある程度動く事ができるような体作りなどをやっていた方がいいと思いますが、、
-
-
も、紅葉ちゃんのおっしゃる通りです、、、
-
-
では、次に、制作に入りましょう。
★
かじげーむ
話題:「フォーエバー ブルー」が面白そう 更新
-
-
今回の付属パーツは下の写真の通り。
-
-
今号はパーツが少ないですね、、、
-
-
パーツは少ないけど、今号では上半身と下半身を組み合わせるという作業があったよ。それで、完成したのが下記の写真の物だ。
-
-
まぁ! ロボットらしくなりましたね。
-
-
でもさ、今回の組み立ては大変だったよ。かなりのケーブルがあったので、それを上手く束ねて、挟まないように、、とか考えて作っていたら、かなり時間がかかってしまって、、、
-
-
でも、上手く出来たようで、よかったですね。
-
-
これでようやく、ロボットの高さが確認できたわけだけど、予想はしていたけど、作ってみると、その大きさを感じるね。
-
-
後は腕や背中の部分だけですね。
-
-
そうだね。せっかく、ここまで出来たのだったら、早く動かして遊びたいし、どんどん制作していくことにしよう。
-
-
そうそう、その意気で頑張ってください。
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★
コメント