スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記31

2007年2月14日(水)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

Image

今日もロボットだ。


Image

本日は昨日の「23号」に続いて「24号」ですね。


Image

そうだね。早速、誌面の内容に入るが、今回気になったのは「ロボット宇宙飛行士 ロボノート」の話題だな。


Image

ロボットの宇宙飛行士ですか、、、想像しにくいのですが、、


Image

ロボットの形状などは、どうでもいいとして、人間が無重力、かつ真空の宇宙空間で行動するには色々と制約があると思うから、そのために、ロボットが開発されることは良い事だと思うよ。


Image

そうですね。それにより、宇宙が身近な物になってくれればいいですね。


Image

と、この「ロボノート」は最新のロボット技術なんだが、今号には、その対極にある物も掲載されていたよ。


Image

それは何ですか?


Image

ロボットの機嫌である、「オートマタ」についてだ。「オートマタ」、、簡単に説明すると、「からくり人形」のようなものらしい。


Image

「からくり人形」ですか、、、


Image

誌面に、古い「オートマタ」の写真と、動作に関する文面があるんだけど、これで、おおよその動作の予想はできるんだけど、実際に見てみたいよ。


Image

やっぱり、動くところをみたいですよね。


Image

実際に、「オートマタ」を集めた展覧会の様な催しがあるといいけど、そんなに都合良くあるわけないし、、、


Image

そうですね。実際に古いものですし、現存して、正常に動作する物の少なくなっているでしょうからね。


Image

まぁ、その内、機会があれば、、、ということで。


Image

では、続いて製作ですね。


Image

今回の製作は単純なものだったよ。前回取り付けた液晶パネルのボタンを取り付けるだけ、、、


Image

そんなに単純だったのですか?


Image

うん。ボタンのプラスティックパーツを3つ、はめ込んで、スイッチボードをネジで固定するだけ。時間にして3分の作業だった。ちなみに、完成後の写真を載せておこう。


Image


Image

たしか、昨日の液晶パネルの取り付けも3分程度の作業でしたよね。


Image

そうなんだよ。簡単な作業が続くよな。


Image

毎週、少しずつしかパーツが付属しないので、簡単な作業になってしまうのは、しょうがないと思いますよ。


Image

でも、これまで届いたパーツで使用せずに保管している分もかなりあるから、そのうち、大きな作業があるかもしれないけどね。


Image

複雑な作業が多いと、誰でも簡単に製作、というわけにはいかなくなりますからね。


Image

そうだね。ともかく、少しずつ頑張って作っていくようにしよう。




週刊マイロボット日記一覧へ


コメント

スポンサーリンク