-
-
さぁ、ロボットだ。
-
-
確か、今度は「23号」でしたね。先日の「ロボザック」といい、ペースが上がる事は良い事ですね。早く、現在刊行の分まで追いつきましょう。
-
-
そうだな。その為にも、ガンガン製作をしていこう。
-
-
では、恒例の誌面の内容からですね。今回はどんな話題が掲載されていたのですか?
-
-
今回は、「言語を理解するには」という話題と、映画「ブレードランナー」についての話題が載ってたよ。
-
-
「言語をりかいするには」という事は、音声認識機能などのことですか?
-
-
そうそう。音声を認識する仕組みから、その能力の限界なども書いてあった。かなり勉強になったよ。
-
-
なるほど。ところで、製作中のロボット「ID-01」も音声認識機能があるんでしたよね。
-
-
そうだよ。だから、早く音声認識の機能を試してみたいよ。とは言っても、「音声ボード」については、「38号」に付属しているらしいので、製作さえ進めば、すぐに試せるんだけどね。
-
-
だったら、早く作らないと、、、
-
-
そうだね。3月末頃までには音声認識を試すところまで行きたいね。
-
-
次に「プレードランナー」の話題ですね。この映画は何かと話題になる事が多いですよね。
-
-
そ、そうなんだ、、、ウチは見た事が無いから知らないんだけど、、、
-
-
えっ! 見た事無いんですか? 以外ですね。主任なら、絶対に見ていると思ったのですが、、、
-
-
「シド・ミード」さんが、この映画で有名になった、という事は知っているんだが、、、
-
-
でしたら、ちゃんと見て下さいね。
-
-
そうだな。今度、DVDをレンタルしてくるよ。
-
-
それでは、次に製作ですね。
-
-
今回の製作は非常に残念な事があるんだよ。
-
-
それは、いったい何ですか?
-
-
そ、それがな、以前、上の写真の状態まで組み上げていたのを、いったん崩さないといけないんだよ。なんでも胸の部分に液晶ディスプレイなどを取り付けるらしい。ちなみに、下の写真が今回のパーツだ。
-
-
あらあら、分解しないと、取り付けができないのですね。でしたら、しばらくは動作させる事ができなくなりますね。
-
-
そうなんだよ。だから、分解をする前に、確認のために、動作をチェックしておいたよ。さて、次回、動作チェックができるのは、いつになることやら、、、
-
-
でも、胸の部分に液晶のディスプレイが取り付けられることで、よりロボットらしくなりますね。
-
-
上の写真が今回組み立てた旨の部分だ。液晶パーツを取り付けただけなので、実際には3分程度で作業は終わったよ。でも、本当にロボットらしくなったよな。
-
-
早く、表示されるようになるといいですね。
-
-
ちなみに、今回の製作を終えて、不安な点が出てきた。
-
-
何が不安なんですか??
-
-
いままで、組み上がっていた物を分解しての製作なので、外したネジなどは、別途保管をしなくちゃいけないんだよ。これを紛失するんじゃないか、、と不安でな。
-
-
それくらい、ちゃんと保管をしてくださいよ。小さな袋や封筒みたいなものに、入れておけばいいだけじゃないですか。
-
-
そうだな。ちゃんと保管しておく事にするよ。
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★
コメント