スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記20

2006年7月31日(月)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

Image

 ロボット製作も定期的に行うようになって、ペースも上がってきたかな?ということで、今回は13号の話題です。まずは誌面の内容なんですが、今回は誌面の話題が少ないのです。その理由は、これまで製作ページが2ページとかだったのに、なんと今回は7ページもあるんですね。

 ということで、今回の内容で気になったのは「ジェームズ・キャメロンのロボットたち」という話題でした。いやいや、こんな話題もこの雑誌は取り上げるのですね。そういえば、以前「スパイダーマン2」もとりあげてあったな、、、今回は「ターミネーター」が取り上げてありました。ウチも「1」と「2」は見ましたが、「3」はまだ見てないですね。ちなみに「タイタニック」の話題もありました。しかし、将来的にターミネーターの様なロボットってでてくるのかなぁ??

 個人的な意見にはなりますが、映画の中のロボットが出てくるのであれば、「鉄腕アトム」とか、「マジンガーZ」とかも出てきていいと思うんですけどね。その辺が出てくる事はないのかなぁ??といったところで、次は製作です。今回は7ページもあるので、大変そうです。

Image

 左のパーツを見て下さい。今回付属のパーツは電子部品ばかりでした。これまで、「11号」、「12号」とほとんど製作がなかったのですが、それも含めて一気にくみ上げを行う作業です。

 本当に久しぶりのロボット製作、、、って感じの作業です。外側に上手くケーブルをとりまわして収納したり、コネクタを基盤に繋いだりと、、単純なはめ込み作業でありますが、ついつい慎重になってしまいます。今回作成している部分は、完成時に電池を収納する部分ですね。しかし、この電子分、、、本当に正常品なのかな?毎度の事ながら、その辺が一番気になります。17号まで製作を行えば、動作確認ができるそうなんですが、まだまだ先の話ですねぇ、、、すでに、23号までが自宅に配送されているので、さっさと作れ!と言われればその通りなのですが、やはりゆっくりじっくりミスの無いように作りたいですからね。


Image

 左の写真は製作中の物です。ケーブルが結構ありますので、とりまわしが面倒です。さらに今回はこれだけのケーブルなのですが、今後、まだケーブルが増えそうなのです。(今回はこれで組み上げ、後の号で追加パーツが届くのでしょう。)ということは、この辺はしっかりとしておかないと、後々苦労しそうな気がしたので、しっかり組み上げました。

 今回の製作はかなりゆっくりと確認をしながら行ったので、 1時間弱 もかかってしまいました。いやいや、これまでの製作時間で最長時間ではないでしょうか?うーん、毎回の製作がこれくらいのボリュームであれば、作成していても面白いし、やりがいもあるんですけどね。

 こういう製作を行うと、非常に動かしたくなってきます。ということで、今後、17号まで製作ペースが上がるかもしれません。


コメント

スポンサーリンク