スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記11

2006年5月2日(火)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

Image

 前回、第6号まで完成させ、おじきだけは出来るようになった頭部ですが、毎日動作させております。調子良く動いてくれていますよ。で、今回は第7号です。今回からは第2ステージになるそうです。やはり、まずは冊子の内容の確認からです。今号では、「解体作業ロボット」と「チャットロボット」でした。うーん、解体作業ロボットはどうみてもクレーン車のクレーンがアームに変わっただけのようなのですが、これも一応、ロボットのカテゴリにはいるんですね。また、チャットロボットの開設では、チャット機能の欠点が会話形式で指摘(同じ言葉でいくつかの意味がある単語を認識できない等)されていましたが、直訳のため、全く意味がわかりませんでした。直訳と同時に英文も記載してくれればわかりやすかったんですけどね。ま、この辺の記事を真剣に読んでいる人ってほとんど居ないと思いますが、ウチの場合は、せっかく購入したのですから、隅々まで読まないと、、、と思う訳で。。。

 誌面を読み終わったあとで、ようやく製作へ。。。

 今回の製作ページは、これまでで最小の2ページ。。。う、、、パーツも「2つ」+「ゴム」しかないです。え?組み立ては?というと、2つのパーツを組み合わせてゴムをかけるだけ。。。その製作時間は

1分未満

です。これは製作の新記録ですわ。。うーん、困ったものです。ちなみに完成後の写真も掲載しましょう。

Image

 写真をみてもわかると思いますが、今回はモータボックスの一部のようです。うーん、ウチ思うんですが、こんな感じであれば、隔週発売、価格2倍でも良い気がしてきましたよ。どうせ定期購読で2週間に一回しか来ないんですから。。。

 ついでに第2ステージは何号まで続くのだろう??と思って公式サイトで確認してみましたが、よくわかりませんでした。その変わりに嫌な記事を見つけました。なんと、定期購読特典の「工具セット」の発送次期が予定していた「5月中旬」から「6月上旬」に変更になったとのことです。うわぁ、、製作する為に必要な工具なのに、、、遅れて欲しくはないですが、ま、これはどうしようもないですね。

 ウチは今頃第7号を作っていますが、世間では10号まで出ているようですね。うーん、ウチも急いで追いつかないと、、、でも暇が無くてねぇ、、

コメント

スポンサーリンク