おそらく、当サイトは、web上のどのサイトよりも製作が遅いと思われるサイトですね。なにしろ余り暇がないものですから、、、、ということで、やっと4号の製作です。世の中では、もうすぐ6号が出る、、、というのに。。。
前回の日記で、薄くなった事はお伝えしましたが、これは「大型パーツが無いことによるもの」のようです。ま、しょうがないですね。早速製作、、といきたいところですが、まずは誌面の確認から、、、せっかく毎週購入しているので、内容もしっかり読んでおかないともったいない、、、というものです。
今回の内容は爆弾処理ロボット、、、ですか。。これ、、コスト高そう。。。というか、コストどれくらいなんでしょう?このマイロボットと同じ10万ぐらいではタイヤ1個ぐらいしか買えないような気がするのですが、、、(このロボットを週刊で製作させて、完成したら紛争地域で活躍。。みたいな企画を行ったら面白そうだ、、、)
また、トリロバイトの話題もありましたが、こちらは狭い部屋にいるウチにとっては全く意味のない物だなぁ、、と思ったり。。。ロボット動かすより自分で掃除した方が遥かに早そうな環境にいるのです。で、東芝から以前、発売されていたようですが、現在は生産中止になってますね。生産中止商品を誌面で紹介されても、、、、と思うのはウチだけか?2号で紹介された「AIBO」もそうなんですが、せっかく興味を持っても、発売中止とか生産中止とか、、、なんだこれ?って思ってしまう。
ま、誌面内容はいいとして、次は製作についてです。
今号も前号と同じく5ページに渡り説明があります。そして、初めて他の号(今回の場合は1号、2号)のパーツと組み合わせて製作できるのです。うーん、少しずつ面白くなってきたかな?ということで製作開始、、、
10分でおわりました。
え?簡単だわ、、、せっかく3号のモーターの組み立てが面白かったのに、この号では、また1号、2号のようなパーツをあわせてネジを締めるだけ、、の作業に戻ってしまいました。うーん、、、更に言えば、製作自体は5分程度の物だったのですが、写真のプラスチックパッケージからパーツを取り出すのに苦労して、、、基盤系のパーツもあるので、無理して壊してはいけない、、と思い、慎重にやったものですから、そっちの方で時間がかかりました。
ついでに解説ページにある左の「ヒントとコツ」(左の写真参照)ですが、、これ、、ヒントでもコツでもないのではないか??うーん、これって頭部を組み合わせる時に記入するべき説明で、今号ではまだ無用の説明だと思うんだけど。。。も、もしかしたら誌面があまったので取って付けたように記入してみた、、とかかな?もしくは、頭部組み立ての際に記入しないから覚えておいてね、、って事かな??
まぁ、何にしても今号も無事に製作を終えました。次回は第5号です。でも、また来週の製作になるかなぁ、、、(その前に暇があればやりますけどね。)
ちなみに今号のクリップボードのコーナーに載っていた「セキュリティーボール」、、最初写真を見た時はダンゴムシかと思いましたよ。これって左右にも回転できるのだろうか?その辺がちょっと気になりました。
コメント