-
-
さて、本日は、「ロボザック」をしよう。
-
-
「56号」になるね。
-
-
早速、誌面の内容からだが、まずは、「ながら−3」というロボットが紹介してあったよ。
-
-
「ながら−3」って、、、変な名前だね、、、
-
-
子供と一緒に遊んだり、家事を遂行したりする事ができるようだよ。
-
-
なるほど。でも、どうして「ながら−3」という名前なんだろうね??
-
-
特に誌面には、理由は書いてなかったよ。
-
-
きっと、何かの理由があるんだろうね。
-
-
さて、次は、自作ロボットの話題だけど、今号では昨年の10月20日に行われた「KONDO CUP」というサッカー競技大会の模様が載っていたよ。
-
-
ロボットの世界にも、色々な競技大会があるんだね。
-
-
そうだね。たくさんの写真も載ってたけど、本当に凄いロボットを作る人たちがいるんだな、、、と毎度毎度感心してしまうよ。
-
-
でもさ、現在製作中の「ロボザック」でも、ある程度、色々な事ができるんじゃないの??
-
-
そうだろうなぁ、、、
-
-
まぁ、ボスが、使いこなせれば、、、という前提はあるけどね。
-
-
そ、それを言われると、、、
-
-
では、いつものように、制作に入ろうよ。
-
-
今号の制作は、「右足:光センサーを取り付ける」という作業だ。付属パーツの写真も載せておこう。
-
-
あれ?? 確か前号では、左足のセンサーを取り付けてなかった??
-
-
そうだよ。今号では、前号の作業と全く同じ事を、右足で行っただけだ。センサーを取り付けただけなので、「ロボザック」の外観に全く変化がないんだよな。
-
-
でも、光センサーって、どういう形で利用するんだろう??
-
-
さぁ?? よくわからないよ。センサーの取り付け部が足の裏部分だからね。まぁ、今後、おいおい利用するプログラムも紹介されてくると思うよ。
-
-
では、最後は「ロボットヒーロー列伝」だね。
-
-
いや、それが、今号には「ロボットヒーロー列伝」は掲載されてなかったよ、、、ということで、今号はこれで終わりだな、、、
コメント