スポンサーリンク

「序曲 1812年」の演奏を取りやめる動きが広まっているらしい

2022年4月13日(水)の話題
これは『約3年前』の話題ダヨ。
Image

ロシアがウクライナに侵攻したことによって、ちょっとした問題が起きているようだ。

その一つだけど、各地の演奏会で、「チャイコフスキー」の名曲の1つ「序曲 1812年」の演奏を取りやめる動きが広まっているらしい。


Image

地元の「九州交響楽団」も、予定していた演奏会の曲を差し替えるという発表をしていましたね。

この曲は、ロシア軍が勝利したことを題材にしていることが問題視されているようです。


Image

1812年、フランスは「ナポレオン」の時代。今でいうヨーロッパの西側諸国は、ほぼフランスの傘下にあるような状態だった。

様々ないきさつがあって、フランス軍は、ロシアに出兵するんだけど、、、

最初は良かったけど、寒い冬を迎えるとロシアの反撃に遭い、散々の程で撤退することになってしまう。

「ナポレオン」は、このロシア遠征の失敗が元で、傘下だった国からも反撃を受けることになり没落してくことになるんだけど、、、

これが曲の背景だな。


Image

うーん、確かにロシアの勝利を題材にした作品でしたら、敬遠されてもしょうがないのかもしれません。

日本は、ウクライナからの難民の受け入れも行なっていますし、ウクライナ国民や、関係する方々にとっては、この曲を聴くことで嫌な思いをする方がいるかもしれません。


Image

そうは言っても、1812年って、「ロシア帝国」時代なんだよなぁ。そこまで気にすることなのか?? とは感じるけど、、、

でも、国の体制は別として、「ロシア人の国」という捉え方をすれば、気持ちは解る。


Image

曲の背景の他にも、後半に、大砲の音の表現などもあるのも原因の1つらしいですよ。


Image

後半は、打楽器による激しい音の表現があり、「ロシア帝国」の国歌の旋律が流れ、さらに、勝利を祝う鐘がガンガン鳴るというような曲だからね。


Image

曲が悪い訳ではないんですけどね、、、


Image

この曲、人気があるからなぁ。

派手で華々しく、大編成でやると映えるしさ。有名な曲だし。


▶︎▶︎ 序曲 1812年


Image

今後のウクライナの情勢次第ですけど、諸般の事情により、しばらくの間「お蔵入り」になってしまう可能性も考えられそうです。


Image

あんまり考えたくないけどね。

ロシアが、ウクライナ東部を編入するようなことになり、勝利宣言なんかをしちゃうと、本当にしばらくは生の演奏は聴けなくなるかもしれないね。

ウクライナ情勢の影響で、エネルギー価格が上がり、物価が上がり、、、

そんな中、「ロシア帝国」時代の旋律とはいえ、華々しく国歌を奏でるというのは、少なからず疑問を持つ人も出るだろう。


Image

早く、戦争が収まって、気兼ねなく演奏ができるようになるといいですね。

ところで、「チャイコフスキー」といえば、主任は、何の曲が好きなんですか??


Image

ウチは、幻想序曲「ロメオとジュリエット」かな。

中間部の旋律が好きでさ。



Image

私は、やっぱり「くるみ割り人形」ですね。「花のワルツ」が好きなんです。



Image

今回の問題で、ロシアの作曲家の作品が敬遠されるようなことにならなければいいんだけど。

曲に問題がある訳じゃないんだから。


コメント

スポンサーリンク