スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記38

2007年3月2日(金)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

Image

さて、今日もロボットだ。今月もガンガン進めていこう。


Image

今回は「31号」ですね。早速、誌面の内容からいきましょう。


Image

今回は「昆虫型ロボット」の話題があった。前回、前々回と動物型のロボットの話題が続くな。


Image

どんな昆虫型ロボットが紹介されていたのですか?


Image

コオロギ型ロボットや、ゴキブリロボット、トンボを素にしたロボット等が紹介されていたよ。


Image

ゴ、ゴキブリですか、、、


Image

正直なところ、ゴキブリ型のロボットを研究しても、なんの約に立つのかわからないんだけど、、、


Image

素早い動きと、いざとなれば、飛ぶという研究でしょうか、、、


Image

まぁ、それはいいとして、今回も映画の話題があったよ。今回は「スターウォーズ」だ。


Image

やっと、主任が見た事のある映画が出てきたんじゃないですか。


Image

そうだね。でも「エピソード2」と「3」は、まだ見ていないんだよ。


Image

やっぱり、見ていないのですね。


Image

さすがに、毎週、映画の話題が続くとな。。。見る事ができないよ。でも「スターウォーズ」がロボット研究に大きな影響を与えたことは確かだろうね。


Image

でしょうね。人気映画にロボットが登場すると、それを模した物を製作したりしますからね。その内、「C-3PO」や「R2-D2」のような高性能ロボットが登場するかもしれませんね。


Image

さて、では今回の製作に入ろう。


Image

前回、前々回と製作が無かったので、うずうずしているんじゃないですか?


Image

そ、そんなことはないが、製作はしたいね。


Image


Image

これが、今回付属パーツですね。結構大きいですね。


Image

腰部のモーターボックスらしい。ちなみに、前回、前々回のパーツも、今回使うことになって、、、、


Image

では、今回は、結構な作業量があったんですね。


Image

そ、それが、そうでもなくて、、、今回のパーツに前回付属のギアを取り付けるだけだったよ。簡単に終わってしまった。ちなみに、今号の製作パーツは下の写真だ。


Image


Image

あらら、、今回も簡単な作業だったのですね。


Image

まぁ、しょうがない。

話は変わるが、今号に「ID-01の成長過程」というプリントが挟んであったんだが、それによると、今後の予定としては、「36号」でソフトウェアの提供。「38号」で音声ボードの提供。「42号」でブウートゥースボード、「53号」でCMOSカメラと、どんどん追加されていくらしい。


Image

それは楽しみですね。


Image

そうだね。だから、どんどん製作を進めていこうとおもう。

2月は「10号分」進めることができたので、今月も同じくらい進める事ができるといいんだけど。


Image

せめて、今月中に音声ボードぐらいまでは進めるといいですね。




週刊マイロボット日記一覧へ


コメント

スポンサーリンク