スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記40

2007年3月7日(水)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

主任顔パターン

Image

本日も「マイロボット」をやろう。


Image

ここのところ、「マイロボット」の話題ばかりですね。


Image

しょうがないじゃないか、、、なにしろ、遅れているんだし。。。


Image

では、早速、誌面の内容からですね。


Image

今回の話題は「農園で働くロボット」と「ロボットの学習意欲」、「ロボットとテレビゲーム」という話題だったよ。


Image

「ロボットの学習意欲」とはどういったものなのでしょうか?ロボットが自分で勉強をするのですか?


Image

今回の記事では、ロボットは与えられた任務を正確に果たすことはできるが、新しい知識を習得することはできない、、と定義づけた上で、理想的なシステムとしての、「学習するロボット」の考察を行っていたよ。つまり、この分野は、まだまだ発展途上ってことらしい。


Image

なるほど。でも、ロボットが実際に自分で知識を習得し、考え、、となると、ちょっと気味が悪い世界になりそうですね。


Image

そうかもしれないね。


Image

次に、「ロボットとテレビゲーム」という話題ですが、ゲーム好きな主任としては、かなり興味を持たれたのではないですか?


Image

そうなんだ。じっくりと記事を読んだよ。ゲームの中でのロボットについて「デジタルロボット」と位置づけ、一通り説明があった後に、本物のロボットはまだ程遠い状況だとまとめてあった。


Image

でも、こういうロボットのゲームから興味を持って、ロボットの開発や製作に携わっていく方もいるでしょうね。


Image

それはあるかもね。これからのロボットの進化も楽しみになるよね。


Image

では、次に製作ですね。今号からは、「第4ステージ」に入るわけですね。


Image

「音声ボードとブルトゥース・モジュール、ID-01の駆動システム」を組み立てるらしい。今回付属してきたパーツは下記の通りだ。


Image


Image

結構大きなパーツですね。


Image

「後輪ステー」と表記があったので、後ろ足に当たる部分のパーツだと思う。でも、今回の製作はネジを締めるだけだったよ。


Image

それだったら、簡単な作業だったんですね。


Image

それが、そうでもなくて、、、ほら、下の写真を、、、


Image


Image

いままで制作した分ですね。


Image

そうそう。この制作した分に新たなネジを締めるという作業だった。作業自体はネジを4本締めるだけの作業だったのだが、その為には頭部パーツを一回外したりする事が必要などの、大変さぎょうだったよ。だから、かなり時間がかかってしまったよ。


Image

でも、ここ2、3回は簡単な作業が続いていたわけですし、複雑な作業があったのは、よかったじゃないですか。


Image

ま、そうだけどね。でも、「第4ステージ」も長そうだよ。


Image

ともかく、38号で「音声ボード」を取り付けるらしいので、そこまでは頑張りましょうよ。はやく、喋るところを見てみたいです。


Image

そうだな。どんどん進めることにしよう。




週刊マイロボット日記一覧へ


コメント

スポンサーリンク