スポンサーリンク

「週刊ロボザック」日誌 その7

2007年3月11日(日)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

Image

本日は「ロボザック」をやろう。


Image

良いペースで毎週続いているよね。


Image

ま、まぁな、、、毎週しないと、「週刊マイロボット」みたいになるからね。


Image

では、早速、誌面の内容からだね。


Image

今回は、コミュニケーションに重きを置いた「Robovie-R2」というロボットが紹介されていたよ。


Image

どんなロボットなの?


Image

それが、はっきりと「こうだ!!」という説明がなくてね。ATRロボティックス研究所の「ロボビープロジェクト」で生まれたロボットらしい。ちなみに、研究用として各地で活躍しているそうだよ。漫才などもできるとか、、、


Image

なんか、よくわからないロボットだね。


Image

そ、そうだな。ウチも文面をみるだけでは、よくわからなかったよ。


Image

今回の自作ロボットの紹介はどんなものだった?


Image

今回は家族3人でロボットを制作し、「ROBO-ONE」に挑戦している話題だったよ。


Image

家族でやっていると面白いだろうね。


Image

だろうね。お父さんとお母さん、娘さんの3人でやっているそうだが、親子のコミュニケーション手段としてもいいよね。


Image

この「週刊ロボザック」も家族で購入し、親子で作っている家庭もあるのかもしれないね。


Image

それはあるかもしれないね。お金を出すのは「お父さん」、制作するのは「子ども」みたいな感じの家庭があるかもね。それが親子ゲンカの原因にならないといいんだけど。。。


Image

では、次に製作に入ろうよ。


Image

今回の製作は、「肩と背中のフレームを組み立てる」というものだった。作業自体はすぐに終わったよ。完成した写真を載せておこう。


Image


Image

頭がついて、少しロボットらしくなったね。


Image

そうは言っても、まだまだだよ。


Image

たしか、「49号」で二足歩行をするんだったよね。だったら、完成は、まだまだ先の話だね。


Image

そうだね。「49号」の発刊は週刊の場合だと、「1号」の発売日の約1年後だから、完成は2008年初頭だろうな。


Image

では、最後に、ロボットヒーロー列伝だね。


Image

「みつめあう ひとみとひとみ〜 ぬくもりをしんじあう 五人のなか〜ま〜」


Image

な、何を歌っているの、、ボス!


Image

こ、この名曲を知らないのか、、、「超電磁ロボ コンバトラーV」のテーマだろう。今回のロボットヒーローはこれだ。


Image

そんなの、知らないよ。


Image

あの、、、主任、よろしいでしょうか。。。


Image

わっ! くーちゃん。ビックリした。どうしたの?


Image

主任の歌われている歌は、「超電磁マシーン ボルテスV」の「ボルテスVのうた」ですよ、、、


Image

えっ、、、


Image

「超電磁ロボ コン・バトラーV」の「コン・バトラーVのテーマ」は

「V V V ビクトリ〜 コ〜ンバイ〜ン 1 2 3〜 」

なんですよ。2曲とも「八手三郎」さんが作詞、「小林亜星」さんの作曲で、間違えやすいのはわかりますが、気を付けて下さい。


Image

あ、いや、、そうだったっけ。。。


Image

それと、「コンバトラーV」ではなく、正式には「コン・バトラーV」ですので、その点も注意してくださいね。


Image

あららら、、、ボスも偉そうにしてた割には、、、


Image

あ、いえ、、私は、そんなつもりで言ったわけでは、、、、ただ、主任のミスが気になって、、、


Image

くーちゃん、気にしなくていいよ。今回はボスが悪いんだし、、


Image

そ、そうだな。今度、ちゃんと復習しておくよ。


Image

でも、くーちゃんは詳しいなぁ。


Image

私は、アニメが好きなんです。


コメント

スポンサーリンク