スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記61

2007年5月28日(月)の話題
これは『約18年前』の話題ダヨ。



かじげーむ
 プレイ日記:レイトン教授と不思議な町 更新



Image

本日は「マイロボット」だ。


Image

「54号」ですね。でも、ペースを上げている割には、なかなか現在の刊行分に追いつきませんね。


Image

制作をまったく行わずに、溜め込んでいた時期が長かったからね。でも、あと10冊ていどまでには追いついたんだけど、、、


Image

まぁ、それはいいとして、早速、誌面の内容に入りましょう。


Image

「ロボットが運転する」というタイトルで、航空機に搭載されている自動操縦装置についての話題があったよ。


Image

飛行機の自動操縦というのは凄いですよね。


Image

とはいっても、車とくらべて、交通量も少ない空での運行だからな。システム的に、そんなに複雑というわけではなさそうだけど。。。車だったりすると、信号や路肩駐車の車等があるから、そっちの方のシステムの方が高度だと思うよ。


Image

でも、ロボットが操縦をすると、パイロットもラクになりますね。


Image

そうだね。でも現在では、全てをロボットが、、という訳ではなく、ちゃんと乗務員が乗り込み、相互に連携を行いながらの操縦らしいよ。


Image

なるほど。まだ、全てをロボット任せ、、とは行かないのですね。


Image

さて、次の話題に移ろう。「グループでモニタリングをする」という話題があったよ。


Image

どのような話題だったのですか??


Image

ウチもよく理解できなかったのだが、色々なところにセンサーを取り付け、それを観測するというような内容だったよ。たとえば、危険な地域にセンサーを設置し、常時観測を行う事で、危険をすぐに察知したりというような用途に使用されているらしい。


Image

なるほど。こういうものも、ロボットの分野に入るのですね。


Image

みたいだね。一言に「ロボット」と言っても、本当に色々あるみたいだからね。


Image

それでは、次は制作ですね。


Image

制作と言われても、今号の制作は無しだよ、、、


Image

そうなんですね、、


Image

今号は「左車輪」のホイールが付属してきただけだよ。ほら、写真を載せておこう。


Image


Image

写真の冊子と比べると、車輪はかなり大きいみたいですね。


Image

そうなんだよな。この「マイロボット」が完成していくにつれて、結構大きいんだなぁ、、と実感してきたよ。


Image

たしか、完成時の高さは40cm程度でしたよね。


Image

うーん、それは解ってて購入を始めたわけなんだが、、、、、


Image

まぁ、少しぐらい大きい方が存在感があって良いと思いますよ。


Image

そうそう、今号には前号でセットしたブレインボードのテストのページがあったよ。音の鳴った方を向いたり、額のカメラで色を識別し、追跡したりと、色々な事ができるようになってたよ。


Image

だんだん賢くなっていっているんですね。


Image

まだまだ、これから機能も増えるようだし、期待する事にしよう。




週刊マイロボット日記一覧へ


コメント

スポンサーリンク