-
-
さて、本日は「27号」だ。
-
-
今回は、どんな話題がありましたか?
-
-
今回は、「ロボットはどこまで賢くなれるか」という話題があったな。
-
-
プログラムされた内容を正確に行うという点では人間よりもロボットの方がすぐれていそうですね。
-
-
そうだよな。それがエスカレートしていくと、安っぽいSF小説にでてくるような、ロボットが意識をもって人間に対して反乱、、、というような事になるのかもしれないな。
-
-
今回は、映画の話題はなかったのですか?
-
-
あ、あったよ。「生命の創造」という話題で、「フランケンシュタイン」が紹介されていた。残念ながら、ウチは見てないよ。
-
-
ここのところ、毎週のように映画の話題がありますね。
-
-
最近どころか、最初から、映画の話題は多かったよ。
-
-
ここまで、映画の話題が多いと、無理に見る必要はないですよね。
-
-
そうだな。適当に面白そうな映画だけみるぐらいが丁度いいかもね。
-
-
他に話題はなかったのですか?
-
-
「ロボット庭師」や「食器洗浄機」などの「家庭用ロボット」の話題があったよ。こういった、生活に便利なロボットは、どんどん開発が進んで欲しいよ。
-
-
そうですね。それで、生活の利便性が上がるといいですね。
-
-
それでは、おまちかねの製作だ。
-
-
今回も、簡単な作業でしたか?
-
-
いやいや、それが、結構な作業があってな。一応付属してきたパーツは下の写真の通りだ。
-
-
パーツを確認する限りでは、大した作業もなさそうですが、、、
-
-
それがな、これまで製作したパーツを組み合わせる作業があってね。作業自体は、難しいわけではなかったのだが、ケーブルの振り分けなどで、結構時間がかかったよ。ちなみに、今号製作した分の写真を載せておこう。
-
-
わっ! 本当にケーブルだらけですね。でも、ロボットらしくなってきたじゃないですか。
-
-
かなりロボットらしくなってきたね。これで、胴体部分もある程度完成なんだろうか??
-
-
どうでしょうね。まだ、胴体の後ろの部分のパーツがないので、まだまだ作業は続くと思いますよ。
-
-
そういえば、「マイロボット」って背中にランドセルの様な物があったな。あれが、今後来そうだな。
-
-
でも、これまで製作したパーツを組み合わせたのであれば、保管していたパーツが処理できてよかったですね。
-
-
そうだな。でも、まだまだ、保留パーツはあるんだけどね。今回は保留分の半分ぐらい使ったってところだな。
-
-
はやく動作確認ができるといいですね。
-
-
そうだね。ある程度組み上げると、動かすのが楽しみになってくるよね。今後も製作を頑張って行こう。
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★