-
先日、JR鹿児島本線の「ししぶ駅」と「福工大駅前」の間に新しい駅「新宮中央駅」ができました。
-
→以前の話題← でも取り上げていますが、2年前に「筑前新宮駅」の名称が「福工大駅前」に代わりましたが、それは、今回の「新宮中央駅」を作るためだったのかもしれませんね。
-
でも、となりの「ししぶ駅」も昨年の3月に開業したばかりです。いくらなんでも、2年続けて同じ地区に作らなくてもいい気がします。
-
「新宮町」に駅が作りたかったという噂を聞きましたが、、、
-
「新宮町」に??
-
以前の「筑前新宮駅(現 福工大駅前)」は住所が福岡市東区です。昨年できた「ししぶ駅」は「古賀市」になります。ほら、新宮町も駅が欲しくなるじゃないですか。
-
そ、その考え方は、 →先日の話題← の「茨城空港」を思い出します、、、
-
飛行場と比べると質素ですよ。既存の路線の間に駅を作るだけですから。利用者の増減は気にしなくていいですから。
-
議員さんが選挙の時に、「新宮町に駅を作ります」等と言っていたのかもしれません。
-
宗像市でも議員選挙の時は、「赤間駅」と「東郷駅」にエスカレーターを設置しますという演説を良く聞きました。
-
駅が増えると、またダイヤ改正がありますね。
-
「新宮中央駅」の開業の日、先週の13日の話になりますが、その日にダイヤ改正が行われていますよ。
-
なるほど、そうでしたか。
-
さて、次の新駅はどこになるのでしょうね??
-
「教育大前駅」と「海老津駅」の間の距離が長いと思いますので、その間なんてどうでしょうか。
-
確かに駅間の距離は長いですが、あの間に作ったとしても、利用者はいないと思いますよ、、、