-
「茨城空港」が開港したようだね。
-
駐車場が1300台分もあり、それも無料ということで、非常に利用しやすい環境のようです。
-
でもさ、就航路線が「韓国」だけのようだけど、それも1日1便のみ、、それに、最寄りの駅からのシャトルバスが1日2往復しかないとか、本当に利用しやすいのかどうか疑問なんだけどさ。
-
就航路線が少ないということはないです。ほら、 →公式サイト← を見てください。4月から神戸への便も就航されます。3月中にハワイに1往復、5月にはグアムやセブ島、海南島にも1往復便がでます。
-
は?? その就航数で1300台の駐車場が埋まるほどの利用者が??
-
きっと、元々は、もっと就航予定が多かったのだと思います。あくまでも空港建設時の計画でしょうけど。それが、この不景気と、そしてJALの問題で、、、
-
ハワイやグアム、セブ島の就航予定もさ、 →茨城空港の公式サイト← でツアーの募集をしているしさ、開港に向けて就航便数が少ないと格好がつかないから、地元企業と協力して、なんとかして便数を増やしていますって感じがするんだよね。中にはツアーの動員をかけられている人もいるかもしれない。
-
きっと茨城県の人は「韓国」好きが多いのではないでしょうか??
-
なんか、九州でいうと「佐賀空港」と似ているよね。「福岡空港」まで車で1時間程度で行ける距離なのに作ってさ、、、県民もいらないと言っていた記憶があるんだけど、、、
-
まだ首都圏から遠い地方空港はいいんですよ。「東京」や「大阪」に就航便を飛ばせば、それなりの利用者は確保できます。ですが、「茨城空港」の場合は「関東圏」に所在していて東京に近いですし、、、しょうがなく「神戸」への就航便を4月から予定しているというところでしょう。
-
何でつくったんだろうね?? いらないと思う県民はいなかったのかな??
-
誰がいらないと思うかでしょう。茨城県の県知事や議員等は、空港誘致などが実績になるから積極的に行うかもしれませんし、もしくは空港をつくるとなれば、地元企業への仕事の受注にもつながりますからね。とりあえず作って、その後は赤字でも誰も責任はとらない、、、常套手段でしょう。県民がいらないと思ったものでも出来てしまう世の中です。
-
福岡もさ、「地下鉄七隈線」のことがあるからさ、あまり大きな声では言えないんだけどさ、、、あれも当初の見通しの甘さだよね。
-
何年か前の「北九州博覧祭」も、散々でした。公務員に動員をかけて来客者を増やさないといけないようなものでしたし。
-
「茨城空港」も前途多難だろうけどさ、今後、何かのきっかけで利用者が増えるかもしれないしさ、ちょっと様子を見てみよう。
-
その、様子を見ている間に、赤字が膨らむようであると困りものですが、、、、
-
ところで、「茨城」って「いばらぎ」?それとも「いばらき」?
-
そんな事を言っているようだと、「福岡空港」と「茨城空港」を結ぶ就航便が開始されたとしても、まつり先輩が利用する事はなさそうですね。
茨城空港

コメント