スポンサーリンク

「SUGOCA」のポイント制度

2010年2月4日(木)の話題
これは『約15年前』の話題ダヨ。
Image

先日の話題 でも取り上げましたが、「JR九州」のICカード乗車券「SUGOCA」に2月1日からポイントがつくようになりました。


Image

「ポイント付与率」についての詳細は判ったのですか??


Image

公式サイト で公開されていますが、まずは、 JRの運賃は1回の乗車で引き落とされた金額の1%がポイントとして付与されるようです。


Image

JRの運賃以外の加盟店での買い物についてはどうなんでしょうか??


Image

加盟店によって差異があるようですが、0.5%、つまり200円で1ポイントという付与率が一般的なようです。ただ、加盟店の中でもポイント付与のないお店も多いようです。コンビニは、どこもポイントが付与されないようです。


Image

コンビニが一番利用しそうですけどね。そこでポイントがつかないのは残念です。


Image

問題は、ポイントの確認方法なんですが、普通にJRの改札で利用したときにポイントは表示されないのです。


Image

えっ!! あの改札の画面に表示されないのですか。


Image

カードの残金は表示されますが、ポイントは表示されません。それで、調べてみると、カードの利用規約に以下の表記がありました。

(ポイント残高の確認)

第8条 SUGOCAポイントの残高は、当社の定めるSUGOCA用の自動券売機及び当社が別に定める方法により確認をすることができます。

2 SUGOCA用の自動券売機でのSUGOCAポイントの残高確認の取扱箇所は、当社が別に定めるところによります。


Image

つまり、券売機でしか確認できないということですか。


Image

そのようです。不便です。このポイントには付与された翌年度の年度末(3月31日)迄という期間が定められているので、改札で確認できないのは困りますね。気がついたらポイントの期間を過ぎていて失効ということになるかもしれません。


Image

券売機でしかポイントが確認できないのは不便ですよね、、、


Image

私なりに考えてみたのですが、元々はポイントを付与する予定は無かったのではないでしょうか。それが、JR東日本の「Suica」や西鉄の「nimoca」と相互利用できるようになりますので、慌ててポイント制度を導入したのではないかと思います。「Suica」や「nimoca」はポイント制度が元々ありますので、相互利用できるようになると、ポイントのつかない「SUGOCA」は不利になる可能性がありますから。


Image

なるほど。ポイント制度が無いまま相互利用できるようになれば、たしかにポイントの付与されるカードを使う方がお得になりますからね。


Image

「Suica」については「Suicaポイントクラブ」というサイトでポイントの確認ができますし、「nimoca」はweb上で利用履歴等が確認できるような仕組みになっています。それに比べて「SUGOCA」は、現在、券売機でしか確認ができません。


Image

そう考えると、本当に慌てて導入した感じがしますね。


Image

あくまでも、私の予想ですから実際のポイント制度の導入のいきさつについては不明ですが、今後、ポイントはweb上で確認できるようになることを期待したいです。


Image

利用者が便利に使用できるようにしていって欲しいですね。


コメント

スポンサーリンク