-
-
今日、家の中に「かべちょろ」が出現してさ、、、
-
-
ああ、あれは、家に住まう害虫を駆除してくれる「益虫」ですね。主任の家の小さな害虫を駆除してくれているんだと思いますよ。
-
-
そうだな。特に人間には無害だし、放っておいたんだけど。
-
-
あの、、、「かべちょろ」って方言って知っていましたか?? 九州地方の一部でしか通用しないらしいですよ。
-
-
えっ!! そうなのか!! ウチは、てっきり標準語かと、、、
-
-
日本各地で、方言を標準語と思いこんでる例が多々あるようですね。
-
-
それはありそうだな。
-
-
「かべちょろ」が入ってこないように「あとぜき」しなさい。
-
-
え?? なんだそりゃ??
-
-
熊本県の方言で、「開けたら閉める」という意味です。学校や施設に普通に「あとぜき」という文字があったりして、熊本の方の中には標準語と思っている人もいるんだとか、、、
-
-
へぇ、、、そうなのか。そういや、北海道には「おはようございました」というような挨拶もあるようだな。
-
-
ふふ、、、色々な方言を調べてみると、面白いかもしれませんね。
-
-
「佐賀のがばいばあちゃん」や「宮崎てげてげ音頭」等で有名になった言葉もあるよね。
-
-
主任は、なにか面白い方言は知りませんか??
-
-
ああ、山口県の方言で「幸せます」というのを知っているな。
-
-
な、なんですか! それは!!
-
-
山口県の方の中には、標準語と思っている人も多いようだよ。ちなみに「これからも、このブログを応援していただければ幸せます。」というような用途に用いられるようだ。
-
-
熊本県の「あとぜき」といい、山口県の「幸せます」といい、隣の県なのに、知らない言葉があるんですね、、、
-
-
きっと、我々の使っている言葉の中にも、他の県では通用しないものがあるんだろうなぁ、、、
コメント