-
-
本日も「マイロボット」だ。「42号」になる。
-
-
たしか、今号で「ブルートゥース」を使用した通信ができるようになるんでしたね??
-
-
そうなんだよ。でも、その前に誌面の内容から入ろう。
-
-
今回も、また映画の話題がありそうですね。
-
-
その通り。「女性型人造人間」という話題で「ターミネーター3」等が紹介されていたよ。
-
-
他にはどんな話題があったのですか??
-
-
「変形ロボット」という話題があったよ。
-
-
変形ロボットというと、ロボットアニメぐらいしか思いつかないですね。
-
-
確かにそうだね。「トランスフォーマー」についての記事もあったしね。でも実際に存在するロボットとして、「アトロン」と「テットウォーカー」が紹介されていたよ。
-
-
どのようなロボットなんですか??
-
-
「アトロン」については、モジュールロボットという事以外はよくわからなかったよ。「テットウォーカー」については「NASA」が開発しているロボットで、移動の手段として、変形を行うらしい。変形を行う事により、複雑な地形での移動も可能になるシステムらしいよ。
-
-
なるほど。そのうち、自動車なども、走る道の形状によって形状が変わったりするような機能がついてくるかもしれませんね。
-
-
それはありそうだね。では、次にお楽しみの制作に入ろう。
-
-
今回は「ブルートゥース」機能の追加ですね?
-
-
そうそう。それだけに、付属パーツは下の写真のブルートゥースボードのみだったよ。それだけに、組み立て作業もケーブルをつなぐだけだったので、すぐに終わったよ。
-
-
動作チェックは行ったのですか?
-
-
やったよ。バッチリだった。
-
-
それは良かったですね。
-
-
でも、現段階ではブルートゥースを使用した遠隔操作といっても、首を動かす事ぐらいしかできないんだよね。
-
-
まだまだ、これからってことですね。でも、ちゃんと動作をしたということは、組み立ても上手くできているということでしょう。
-
-
動作チェックの度にちゃんと動く事を確認すると安心するよ。
-
-
そうでしょうね。この調子で最後まで問題なく組み立てることができればいいですね。
-
-
さて、次の「43号」では、また下半身部分の組み立てに戻るようだ、、、次の動作チェックは「52号」のブレインボードの時になりそうだ。
-
-
現在のペースだと、ちょうど一ヶ月後ぐらいになりそうですね。
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★
コメント