-
-
さて、本日は「マイロボット」だ。
-
-
今回は「48号」になります。現行分にかなり追いついてきましたね。
-
-
そうは言っても、実際に追いつくには、あと一ヶ月はかかりそうだけどね、、、
-
-
さて、今号ではどのような話題が掲載されていたのですか??
-
-
→
「47号」
← で「カーネギーメロン大学」の話題があったんだが、今回は「スタンフォード大学」の話題があったよ。「スタンフォード・カート」や「スタンレー」などが開発されているらしいよ。 -
-
そう言われても、どんなロボットなのか、全然わからないのですが、、、、
-
-
だろうね。ともかく、ロボット研究のメッカってことは間違いないよ。
-
-
できれば、日本の大学の紹介もあるといいんですけどね。
-
-
そうだなぁ、、、日本の場合はどの大学がロボット研究が活発なのかなぁ??
-
-
他には、どのような話題があったのですか??
-
-
「ロボティックアート」という話題があったよ。芸術の分野でのロボットという話題だった。
-
-
芸術の分野でもロボットが開発されているのですね。
-
-
なんというか、ロボットを芸術表現の一部にするような感じの話題もあったよ。言ってみれば「明和電機」みたいなユニットのような話題だった。
-
-
「明和電機」ですか、、、、
-
-
ちなみにウチは「明和電機」のCDを持ってるんだよ。
-
-
そ、それは、自慢することでしょうか、、、、
-
-
さて、誌面の内容はこれぐらいで、次に制作に入ろうよ。今回は制作ページが7ページもあって、久しぶりに作業があったんだから、、、、
-
-
ようやく、通常の制作があったのですね。
-
-
そうなんだよ。これまストックしていたパーツ類をかなり消費したよ。ちなみに、下の写真が今号に付属のパーツだ。かなり大きいパーツが付属してきたよ。
-
-
本当に大きなパーツですね。冊子と比べると大きさがわかりますね。
-
-
これに、これまでのパーツを組み合わせて制作した物が、下の写真の物だ。
-
-
これは、ロボットの足の部分になるのでしょうか?
-
-
「左前輪」にあたる部分だよ。「右前輪」にあたる部分も以前に組み立てを行っているので、下半身部分もかなり組み上がってきた感じだよ。
-
-
ロボットが早く自分で動き回れるようになるといいですね。
-
-
そうだな。現在はスタンドに据え付けで首を動かしたり、ちょっとしたことに声で反応するぐらいしかできないからね。早く色々な機能が搭載されてほしいよ。
-
-
そのためにも、制作をどんどん進めていきましょう。
-
-
そうだね。
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★
コメント