-
-
さぁ、ロボットやるぞ!!
-
-
あら、主任。やる気ですね。
-
-
当たり前だろ。なにしろ、本日「38号」と「39号」が到着したからな。はやく追いつかないと。。。
-
-
今回は何号ですか?
-
-
「15号」だ!!
-
-
まだまだ、先は長いですね。
-
-
では、早速誌面の内容から、、、
-
-
まぁ! 今回の内容は4ページしかないですね。
-
-
わっ! 本当だ。その代わりに製作ページが12ページもあるよ。
-
-
今回は製作メインのようですね。
-
-
みたいだな。誌面の内容としては、「マトリックスの世界観に迫る」というものだが、あまりロボットに関係無いようだった。
-
-
あの、主任、、、面白くないのですが、、、
-
-
何が?
-
-
「内容」が・・・・関係「無いよう」だった。しょうもないオヤジギャグですね。
-
-
い、いや、ギャグのつもりで言ったわけではないのだが、、、
-
-
そういえば、主任は「マトリックス」は見たのですか?
-
-
三部作の一作目しか見てないよ。
-
-
では、これを機に見てはいかがですか?
-
-
そうだな。考えてみる事にするよ。
では、次に製作にいこう。今回は12ページもあるので大変そうだよ。
-
-
でも、冊子に付属してきたパーツは1つの基板だけですね。
-
-
そうなんだよ。下の写真にある右側の基板のみ。
-
-
では、なぜ12ページも製作ページがあるのでしょう?
-
-
「6号」までに制作した頭部を分解して、この基板を組み込むようだ。ちなみに作業中の写真は下のようなものだ。
-
-
わっ! これは大変ですね。
-
-
そうなんだよ。頭部に組み込んであるマイクやセンサーのケーブルを、今回付属していた基板にすべて取り付けるんだよ。かなり苦労したよ。
-
-
これだったら、製作ページが12ページもあるのも理解できます。
-
-
基板のコネクタの付け間違いが無いように、何度も確認をしながら作ったよ。
-
-
それで、上手く出来たんですか?
-
-
完成写真は下のものになる。ちなみに、「17号」まで製作を行えば、動作チェックが出来るようだ。
-
-
ということは、まだ、動作チェックはできないんですね。
-
-
そうなんだよな、、、ちゃんと出来ているのかどうか、かなり不安だよ。
-
-
早く、あと2号、製作しましょうよ。
-
-
そうだな。時間を見つけて製作をしよう。
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★
コメント