-
-
よし、ロボットやるぞ!!
-
-
わっ! →
以前の話題
← から一週間での更新ですね。 -
-
ふふーん、ペースがあがってきただろう。
-
-
あ、あの、、、「週刊」なだけに週一回のペースだと、現在の刊行に追いつかないのは理解していますか?
-
-
い、いや、、それは解っているんだけど、、、、
-
-
もうちょっとペースをあげないとダメですね。
-
-
そ、そうだな。
-
-
それでは内容の方に入りましょう。
-
-
まずは、今回の誌面内容だが、「ロボットカーディアン」と映画の「アンドリューNDR114」についての話題だった。「ロボットガーディアン」というのは「セキュリティロボット」みたいなものだな。
-
-
会社やお店の夜の巡回をロボットが行うというのは不気味ですね。
-
-
そういえば、そうだね。でも、ロボットだと、休みが不要などのメリットもあるし、少々危険でも無理がさせられる。また、人を雇わなくていいから、人件費の削減にもなるよね。
-
-
なるほど。でもロボットの場合には「こういうときは、このように対応する」というプログラムされた以外の事態が起こった時に対応できないのではないでしょうか?
-
-
そうだね。今まで経験のない(プログラムに無い)事態を見て、考えて、判断するというのは、まだ人間には遠く及ばいようだね。ま、この辺の事については、映画の「アンドリューNDR114」が参考になるよ。
-
-
その映画は面白いのですか?
-
-
ウチも昔見たのだが、そこそこ面白かったよ。機会があれば、見てみるといいよ。
-
-
でも、ロボットが自分で見て、考えて、判断するという行為を行うと、昔からよくあるSF小説やアニメのように、ロボットが反乱をおこしたり、また人間を支配したりというような事態になりそうですね。
-
-
そうかもしれないな。でも、そうなるのは、もっともっと技術が発達してからだろうな。
-
-
主任も、製作中のロボットがストライキを起こして動かない、、とかいう事態に出会ったりして、、、
-
-
も、紅葉ちゃん、、、それは製作手順を間違っている、、、というのが言いたいのかな、、、
-
-
さぁ?? どうでしょう?
-
-
まぁ、納得はいかないが、製作に入るとしよう。
-
-
今回は動作チェックができるのですよね?
-
-
そうなんだ。ほらほら、下の写真を見てよ。
-
-
わぁ、ちゃんと出来ていますね。
-
-
今回の製作がスタンドを取り付けるだけだったんだよ。色々とパーツは付属してきたんだが、それは、次号以降で使用するらしい。
-
-
動作確認は行いましたか?
-
-
もちろん。バッチリ動いたよ。手拍子等で音を発生させると、そちらの方向に首を向けるんだよ。
-
-
ちゃんと動作してよかったですね。
-
-
→
以前の話題
← で購入した「eneloop」がやっと役に立ったよ。 -
-
次号以降はどの部分の組み立てを行うのですか?
-
-
誌面によると、「状態をディスプレイの組み込み」や「マザーボードの組み込み」等が予定されているようだよ。
-
-
早く、どんどん先に進めたいですね。
-
-
そうは思っているのだけど、なかなか時間がね、、、
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★