スポンサーリンク

霜降

2009年10月23日(金)の話題
これは『約16年前』の話題ダヨ。
Image

今日は「霜降」です。


Image

「霜降」??


Image

「二十四節気」の1つです。ちなみに読みは「そうこう」です。


Image

「二十四節気」ってよく解らないのですが、、、、


Image

二十四節気とは、1年間を24等分して、分けた季節の名称です。24等分していますので、24の季節があります。春夏秋冬の四季の24等分版といえば、わかりやすいのではないでしょうか。


Image

なるほど。そういう季節の分け方もあるんですね。


Image

「夏至」、「冬至」、「春分」、「秋分」、「大寒」、「立冬」等はご存知ですね。これも「二十四節気」の名称ですよ。


Image

それぞれの名称は知っていますが、それが「二十四節気」の名称とは知りませんでした。


Image

その節気の一つ「霜降」が本日なんです。ちなみにその次が「立冬」になり、11月7日がその日になります。


Image

「霜が降る」というところから名称が決められたのでしょうか??


Image

そうだと思います。ただ、現代では温暖化により、霜の季節とは言えませんが、、、


Image

なにせ、まだ台風が発生していますしね。20号ですか、、、日本に来なければいいのですが、、


Image

昔からの名称を変えてしまうのは大変だと思いますが、温暖化が進むようだと名称の変更の検討も行った方がいいかもしれません。


Image

変更って、、、この名称は変更できるのでしょうか、、、誰が、、、いや、どの組織が管理しているのでしょう、、、


コメント

スポンサーリンク