スポンサーリンク

高校駅伝で誤誘導??

2022年11月13日(日)の話題
これは『約3年前』の話題ダヨ。
Image

「10月28日」に新潟市で行われた「全国高校駅伝競走大会新潟県予選会」の男子レースで先導自転車の誤誘導があったんだって。


Image

えっ!! 誤誘導!?


Image

「全国高校駅伝競走大会」といえば、毎年12月に京都で開催される大会なんだけど、各県から1校が代表として出場することになっている。

その「新潟県代表」の高校を決める大会で起こったことでさ。


Image

代表校選出に関わるような「誤誘導」だったの??


Image

高校駅伝の男子は、「7区間 42.195km」で競われる。

3区で1位を走っていた「中越高校」が、「誤誘導」により、「200m」ほど多い距離を走ることになってしまって、その区間で2位に落ちてしまった。

3区終了時点で、1位「十日町高校:1:05:01」、2位「中越高校:1:05:14」と、「13秒の差」が生じてしまう結果に。


Image

トップを走っているチームに誤誘導って、、、

それで、最終的な結果は??


Image

1位「十日町高校:2:09:59」、2位「中越高校:2:10:11

「12秒差」という僅差で、2位という結果になっちゃった。


Image

ちょっと待って!!

「12秒差」って、誤誘導がなかったら負けてなかったんじゃないの?

「200m」の距離を「12秒」で走れる人って現代にはいないよね。


Image

だから問題になっているんだよ。

「中越高校」側は、レース後に抗議文を提出したらしい。


Image

それで、どうなったの??


Image

運営側は『結果は確定している』という見解を示したそうだ。

その内容だけど、、、


日本陸連競技規則に基づき、結果の正式発表後30分以内に抗議がなかったため、競技は成立した。

競技役員らから調査を行った結果、周回遅れの選手と、先頭の中越高校の選手の接触を防ごうと、先導係が本来のコースとは別方向に進み、中越高の選手も同様に進んでしまった。

先導係は走路の安全を確保し、業務内容に誘導が含まれないことや、レース当日に監督と競技役員の打ち合わせで、スタッフは積極的な誘導をしないとの確認があったことから、運営上のミスはなかった。


Image

これって、学校は納得するのかな。

30分以内の抗議って言われても、レースの開始から終了まで時間が短い短距離走ならともかく、長距離だしさ。

「誤誘導」を受けた選手の話を聞いて抗議って、そんなにすぐできないと思うけど。


Image

「中越高校」側も、この回答には納得していないみたい。

以下のような見解を示していたな。


・先導員に選手を誘導する任務はないとの回答を得たが、事前の審判要領にも「先導をする」という記載があり、先導は「先頭に立って導く」という言葉の意味の通りと考えることが妥当である。また選手のコース逸脱を誘発した先導員の動きは不適切であったことは明白な事実である。

・抗議が30分以内になかったため競技結果は成立したという回答を得たが、大会当日に主催者から先導員の不適切な動きがあったことに関する説明がないままに競技を成立させたことは納得できるものではない。

・高体連の回答から、先頭チームのみならずコース間違いが複数のチームで多発するなど、不測の事態が起きたことを高体連も認識している。主催者の方針が結果的に混乱を招き、公正公平な運営を実現できなかったことに関する責任を主催者は認めるべきである。


Image

そして、学校側は、令和4年11月8日付で、文部科学大臣、スポーツ庁長官、全国高等学校体育連盟会長、日本陸上競技連盟会長宛に、嘆願書を提出することにしたんだって。


Image

なんか、大変なことになりそうだね。

運営側の言う『先導係は走路の安全を確保し、業務内容に誘導が含まれない』と、学校側の言う『審判要領にも「先導をする」という記載があり』が食い違っているからね。

さらに、『先頭チームのみならずコース間違いが複数のチームで多発するなど、不測の事態が起きた』というのも気になる。

多くの学校がコースを間違えたのかな??


Image

それが本当なら、不備だらけの大会だったってことになるなぁ。


Image

この問題、どんな形で決着するのかな??


Image

さて、どうなるんだろう。

「先導」の見解の違いもあるんだろうけど、多くのチームがコースを間違えるような状況だったとしたら、何かしらの救済措置をとってあげる方が良いのかな、、、とは思う。

そうしないと、この大会に向けて頑張ってきた学生たちが可哀想だ。


Image

あたし達は、その大会を見てたわけでもないから状況は判らないけど、運営側と学校側で見解の違いが出ていることから考えると、色々と問題のあった大会だったんじゃないかとは予想できるね。

『運営上のミスはなかった。』という結果は変わらないかもしれないけどさ、今後は、こんなことが起こらないように対応を検討するくらいのことはやらないと。

そうしないと、来年、再来年、また同じことが起こると思うよ。


Image

運営側は、「間違った選手が悪い」とか、「事前に詳しく確認してなかったのが悪い」とか思っているかもしれないけどね。



おおよそ『3年前』のニュースです。
 ANNnewsCH:夜のニュース
 TBS NEWS DIG Powered by JNN:夜のニュース

コメント

スポンサーリンク