-
-
「マイロボット」をやろう。
-
-
今回は「58号」になりますね。早速誌面の内容からいきましょう。
-
-
まずは、「PRoP」によるテンプレゼンスという話題があったよ。
-
-
「TRoP」? テンプレゼンス??
それは何ですか??
-
-
「テンプレゼンス」とは、遠隔地の人や物に対して、距離を感じさせることなく、なんらかのアクションを起こすことができる状態だとか、、、そして、「PRoP」とは「Personal Roving Presence」(個人用移動存在)の略らしい。
-
-
つまり、「個人用移動存在」で、遠隔地にアクションを起こすことができるということですか??
-
-
そうみたい。。。
-
-
では、その「個人用移動存在」とは、どのようなものなのでしょうか??
-
-
誌面では、カメラ付きのロボットの写真があったよ。でも、つまるところ、この「個人用移動存在」については、「パーマン」に出てくるコピーロボットのようなものへの研究らしいよ。実際に分身となるロボットを目標としているらしいし。
-
-
ここで、「パーマン」が出てくるとは思いませんでしたが、そう言われると、解りやすいですね。
-
-
まぁ、ともかく、分身ロボットができるまでは、まだまだ時間もかかりそうだし、この研究似ついても、かなり期間がかかるだろうね。
-
-
他にはどのような話題があったのですか?
-
-
「エッフェル塔の陰に」という話題で、フランスにある「INRIA(フランス国立情報学自動制御研究所)」の紹介、そして、「映画の世界から現実へ」という話題で、フォルクスワーゲン社の自立型ビートルへの試みについての記事があったよ。
-
-
また、映画ですか、、、
-
-
映画の世界では、自立型の車って、多いからね。ほら、「ナイトライダー」とか、「バットマン」に登場する「バットモービル」とか、、、ウチもあんな自立型の車が欲しいよ。
-
-
でも、自立型の車が登場すると、自分で運転する楽しみがなくなりますよ。
-
-
そ、そういわれれば、そうだな。でも、ウチは自動車の運転は、好きではないからね。下手だし。。
-
-
それに、タクシーやトラックの運転手さんなどが職を失いますが、、、
-
-
さすがに、プロのドライバーまでが職を失ってしまうような自立型の車というのは、まだまだ遠い未来の話だと思うけどね、、、
-
-
それでは、そろそろ制作に入りましょう。
★
かじげーむ
プレイ日記:レイトン教授と不思議な町 更新
-
-
今号は大きなパーツが付属してきたぞ。
-
-
わっ! 本当に大きなパーツですね。
-
-
ロボットの背中にあたるボディケースだ。でも、今回の制作は無しだよ。このパーツは保管だ。
-
-
あらら、、そうなんですね。
-
-
まだまだ、背中の部分に取り付けるパーツがあるんだろうね。なにしろ、現在でも接続されていないケーブル等も多いしね。
-
-
でも、今回のケースがきたことにより、ロボット全体の外観が明らかになりましたね。
-
-
そうだね。あとは、残りのパーツを組み込んでいくだけかもね。といっても、腕がまだなんだけどね。
-
-
「90号」まで延長されたとはいえ、元々は「75号」までの計画でしたので、「75号」で形にはなると思います。もう少しですので、頑張りましょう。
★
週刊マイロボット日記一覧へ
★
コメント