スポンサーリンク

「週刊ロボザック」日誌 その26

2007年7月28日(土)の話題
これは『約18年前』の話題ダヨ。

Image

さて、本日は、「ロボサック」をやるぞ。


Image

今回は「26号」だね。


Image

早速、誌面の内容からだけど、「ユビコ」という派遣社員として働くために開発されたロボットが紹介されていたよ。


Image

派遣社員でロボット、、、、、


Image

個人的には、このロボットの購入費、保守料等を考えると、派遣社員を1人雇った方が良いと思うんだけどさ、、、


Image

そうだよね。ところで、このロボットはどんな事ができるの?


Image

人と接する、受付や案内を行うロボットらしいよ。相手の言葉を認識して、対話を行う事ができるらしい、、、


Image

なるほど。でも、音声の対話って、例えば、「方言」だったら、ほとんど認識されないだろうね。


Image

だろうな。普通の人間ですら、他の地域の人と話す際にはわからないから、ロボットでの認識は難しそうだよね。でも、こういう派遣社員ロボットを導入することで、注目度があがり、集客にも繋がる、、、と記事にはあったよ。


Image

そういうメリットがあるんだね。


Image

でも、この「ユビコ」の派遣料金は、誌面によると、2時間で10万5000円らしいよ。


Image

た、高い!! 時給5万円換算になるよ!! それだったら、あたしが派遣社員で行きたいよ。


Image

こんな条件なら、ウチもロボットのコスプレして行きたいよ、、、1日8時間受付をすれば、40万になるんだからさ、、、ちなみに、この金額だけど、別途、プログラミング料や、輸送費などがかかるらしい、、、ウチの場合は、交通費無しでいいのに、、、


Image

でも、ボスが行っても集客に何も効果がないと思うんだけど、、、


Image

ま、まぁ、、そうなんだけど、、、、


Image

さて、派遣ロボットの話はこれぐらいで、次は自作ロボットだね。


Image

前回と同じく、ファミリーでロボットを制作している家庭の話題だったよ。それとは別に、今号には「工作作業に不可欠な工具の基本的な使い方」という話題があったんだけど、、、


Image

え、、、すでに今号で「26号」なのに、今さら工具の使い方の話題なの、、、


Image

そうなんだよ。この辺の意図が全くわからないな。どうせなら「創刊号」や「2号」の時点で行っておくべき話題だと思うんだけどな。


Image

確かにそうだね。この「26号」から購入を始める人なんていないだろうからね。


Image

一応、目は通したけど、どうでもいい話題だったよ。では、この使い方をふまえて、今回の制作に入るわけだが、、、


Image

今号は、どの部分の制作だったの?


Image

「左足:足首のU型ブラケットを組み立てる」という作業だ。付属パーツと完成後の写真を載せておこう。


Image


Image

Image

え! 今号はこれだけ!!


Image

そうそう。これだけ。時間にして、2分で終わったよ。まぁ、その代わりに、今号には「ロボットヒーロー列伝」があったけどね。


Image

今号のロボットヒーローは何だったの?


Image

「装甲騎兵ボトムズ」の「スコープドック」だったよ。


Image

そういわれても、あたしはわからないんだけど、、、


Image

「ボトムズ」は「リアルロボットアニメの最高峰」とも呼ばれている作品です。


Image

ウチは、疑問に思うんだけど、何がリアルなんだろう??


Image

アニメの中で、被弾をすれば、ちゃんと壊れたり、また浸水したり、と描写はリアルですよ。つまり、ロボットがあまり強力ではないのですよ。


Image

なるほど。しかし、このスコープドックのデザインはどうよ、、お腹が出てるし、首は無いに等しいし、ロボットにおける「メタボリックシンドローム」じゃないか、、、これだったら強力じゃないのもわかる気がする、、、


Image

何を言っているんですか!! そんな事を言ってたら、ファンに怒られますよ!!


Image

いや、でもさぁ、、、ウチは格好いいとは、とても思えないんだけど、、、


Image

たしかに、あたしも格好いいとは思わないよ。


Image

格好いいかどうかは、個人の感覚なので、しょうがないですね。でも、面白い作品には間違いないですよ。


Image

まぁ、確かに人気はあるようだから、そうだろうな。


Image

ちなみに 
ボトムズweb
 という作品の公式サイトもありますので、そちらでチェックするのもいいと思いますよ。




週刊ロボザック日誌一覧へ


コメント

スポンサーリンク