スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記23

2006年12月13日(水)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

Image

ま、また、しばらく期間が空いてしまったなぁ、、


Image

前回の 
15号の製作
 が「11月20日」でしたので、ほぼ一ヶ月ぶりぐらいになってしまいますね。


Image

ま、まだ、一ヶ月までには達していないが、それに近いものがあるね。


Image

たしか、ペースを上げる、、、とか言ってましたよね。それはどうなったっんですか。


Image

い、いや、、、


Image

まぁ、それはいいとして、今回の「16号」についての話題にいきましょう。まずは誌面の確認からですね。


Image

そうだな。今回の誌面は、「外骨格ロボット」がメインだったな。


Image

「外骨格ロボット」って何ですか?


Image

誌面によると、「人間の身体機能を増強するためのシステム」で、「ロボットスーツ」と呼ばれる身につけるタイプのロボットが該当するらしい。


Image

いまいち、ピンときませんね。


Image

うーん、簡単にいうと、「巨人の星」の「大リーグボール養成ギブス」を想像してもらえはいいかな。あのように体にまとうようなロボットらしいよ。


Image

あ、あの、、、余計にわかりにくいのですが、、、


Image

ハッ!!

こ、これが、ジェネレーションギャップというやつか!!


Image

この「外骨格ロボット」はどういったシーンで活躍できるのでしょうか?


Image

「軍事面で活用」とか書いてある。


Image

わっ!! 物騒ですね。もっと建設的な活用法は無いのでしょうか。


Image

「介護補助」などの使用法も提案されているようだよ。たとえば、筋肉の衰えたひとでも装着することにより、ロボットが動作の補助してくれるような事もできるらしい。


Image

それはいいですね。「軍事面」ではなく、そちらの方で使用されるようになるといいんですけどね。


Image

そうだよな。それでは、そろそろロボット製作の話題にはいろうか。


Image

そうですね。


Image

今回の製作は「フロント・ボディケースに頭部とモーターボックスをとりつける」というものだ。製作解説ページは6ページだが、今回は前回のように配線等の取り回しはないので、簡単そうだよ。


Image

みたいですね。今回はネジを締めるだけの作業ですね。


Image

ただし、、、


Image

ただし??


Image

今号に付属してきたパーツがでかい。さすがにボディ部分のパーツが付属してきているからな。


Image


Image

これまでのパーツと比べると、本当に大きいですね。でも、これで、ロボット全体の大きさも把握できますね。


Image

思ったよりも大きくなりそうだ。


Image

それで、今回は問題無く製作できたのですか?


Image

全く問題なかったよ。この大きなボディに頭部と、以前制作しておいたモーターボックスを取り付けただけだからな。ちなみに完成した写真は下記を参照してくれ。


Image


Image

ボディパーツがでてくると、着々と製作している実感がわきますね。


Image

そうだな。今回の製作終了で、動作チェックができるようだよ。電池を入れて動作させると、音の鳴った方をロボットが判断して、その方向に首を動かすらしい。


Image

まぁ! 楽しそうですね。早速やってみましょうよ。


Image

まぁ、まぁ、ちょっと待って。実は次号(17号)で、ボディを支えるスタンドが付属するそうだから、そこまで製作してからにしようよ。


Image

次って言われても、現在の状況だと、次の製作がいつになるか解らないじゃないですか。


Image

い、いや、、、そう言われればそうだけど、、、次はすぐに製作するよ。ウチだって動作させてみたいから、、、、


Image

楽しみにしていますので、早く製作してくださいね。




週刊マイロボット日記一覧へ

コメント

スポンサーリンク