スポンサーリンク

「週刊マイロボット」日記26

2007年1月22日(月)の話題
これは『約19年前』の話題ダヨ。

Image

今日はロボットをやろう。


Image

今年2回目の作成になりますね。


Image

これから、週に2号ずつ製作していっても、現在刊行中の号まで追いつくのに半年かかるからな。急いで作らないと、、


Image

その割にはペースは上がってませんけどね。。。


Image

ま、それはさておき、今号「19号」の誌面の内容だが、「組み立て式ロボット」「飛行ロボット」が気になったよ。


Image

「組み立て式ロボット」というと、この冊子付録のロボットも組み立て式ロボットですよね?


Image

そうだな。それ以外にもブロックのおもちゃで有名な「レゴ」も組み立て式ロボットを発売しているらしい。


Image

それは面白そうですね。ブロックを組み上げる感覚で製作できるのならば、簡単そうですし。


Image

うーん、誌面の写真を見る限りでは、そんなに簡単そうに思えなかったのだが、、、


Image

でも、簡単な組み立て式のロボットなら、小学生向けの学研の科学雑誌等にも付録でついてそうですね。


Image

そうだな。ウチも小学生の頃に学研の科学雑誌を毎月買ってもらっていたが、結構楽しかったしね。


Image

「飛行ロボット」についてはどういった内容だったのでしょうか?


Image

色々な形状の物があるが、安定飛行、そして、制御方法が難しいという内容だった。


Image

やっぱり、飛行するロボットは難しいのですね。


Image

難しいんだろうな。でも、少しずつ技術は進歩しているようだし、今後に期待できそうだよ。


Image

それでは次は製作ですね。


Image

そうだな。今回の製作は「18号」の続きで「左腕モーターボックスを組み立てる」というものだ。


Image


Image

上の写真が今回付属のパーツですね。


Image

そうそう。今回の製作を行うと、下の写真のように、モーターボックスが完成するんだよ。


Image


Image

これが左腕のモーターボックスになるんですね。


Image

そうみたいだな。でも、モータボックス製作の際には、ギヤにグリースを塗る作業があるんだけど、これが嫌でね。


Image

どうして嫌なんですか??


Image

手がベタベタになるんだよな。


Image

それぐらい、いいじゃないですか。今後もモーターボックスを作成する作業は何度も出てくると思いますので、何度も行う必要があると思いますよ。


Image

そうなんだよな。まだ実質は頭の部分しか出来てないからね。今後、グリースを塗る作業がたくさんありそうだ。


Image

まだ「19号」ですし、先は長いですよ。


Image

だよな。頑張って作って行く事にするよ。




週刊マイロボット日記一覧へ


コメント

スポンサーリンク