-
「9月23日」に開業予定の「西九州新幹線」の車両の走行試験が始まったんだってさ。
-
「博多駅」〜「長崎駅」間の新幹線ですよね。
この新幹線の建設には、現在でも賛否両論あるようですが。
-
9月23日に開業するのは、「武雄温泉駅」〜「長崎駅」の区間。
「武雄温泉駅」から、どうやって「博多駅」に繋ぐかは、まだまだ検討中ってところ。
「佐賀県」がね。色々と難色を示してるよね。
-
佐賀県にとっては、新幹線ができることによるメリットがあまり感じられないのは納得できますよ。
通常の特急などの本数が減る可能性がありますし、「博多駅」までのルートは、「佐賀駅」を経由しないプランも検討されているわけですから。
-
そういう状況なのに、建設にかかる費用の負担を、、、って言われるからね。
費用対効果が見合わないと考えているんだろうね。
-
九州在住の人にとってみれば、西九州新幹線のメリットって、あまり感じませんよね。
「長崎市」が目的地であれば、利用はしますけど、「佐世保」方面や「島原半島」の方には伸びていませんし。
やっぱり新幹線ではなく、在来線や特急電車の方が小回りが効きますよ。
-
そもそも、長崎県自体が変な形してるからね。
でも「雲仙」は、新幹線ができることで、最寄駅の「諫早」からの観光客に期待しているようだ。
-
九州に住んでいて、地理感のある私達なので、そう思うのだけかもしれません。
九州以外の方でしたら、新幹線ができることで、移動の早さという点でメリットを感じるのではないでしょうか。
-
「西九州新幹線で行く長崎の旅」なんてキャッチフレーズで旅行代理店が募集すれば、観光客は増えるかもね。
-
開業してしばらくは、物珍しさで利用客は増えると思いますよ。
-
新幹線よりも、在来線の車両やダイヤの見直しによる高速化を目指す方が良かったんじゃないか、、、とウチは思ったりするわけなんだけど。
-
私だったら、長崎市に行くなら、「高速バス」を利用します。
その方が安いですから。
-
ウチも、バス派だな。福岡に住んでると、そうなるのかも。
この新幹線の需要については、開業後に判るだろう。
でも、「博多駅」まで繋がらないと真価を発揮することは無いと思うので、「博多駅」〜「長崎駅」が全線開通するまでは評価は判らないかもね。
-
西九州新幹線の車両は「かもめ」という名称だそうです。
-
車両は白くて格好良いね。
博多駅まで全線開通しないと乗ることは無いと思うけど、一度見てみたいね。
▼ 西九州新幹線「かもめ」走行試験始まる 駅で歓迎セレモニー
→→ RKB毎日放送NEWS(2022年5月10日)
▼ 西九州新幹線「かもめ」走行試験始まる 9月に開業
→→ ANNnewsCH(2022年5月10日)
▼ 新幹線開業の「影になる…」 特急は激減 普通列車の利便性は? 地元は不安訴え【佐賀県鹿島市】
→→ サガテレビ(2020年11月20日)
▼ 【西九州新幹線】開業でどう変わる?JR九州長崎支社長インタビュー
→→ 日テレNEWS(2022年5月10日)
▼ 【西九州新幹線】Hello!!SHINKANSEN(2022.9.23開業)
→→ JRKyushu(2021年12月9日)
▼ 2022年 秋 西九州新幹線開業予定
→→ JRKyushu(2022年1月27日)
コメント