-
最近、ネットで情報を配信する人が減っているような気がするんだよね。
-
どういう事ですか??
-
説明すると難しいんだけど、ちょっと前、というか、かなり前だろうけど、うーん、このサイトが今の形になった2005年頃かな。
-
それはまた、かなり以前の話ですね、、、
-
その頃は個人で自分の興味の有る事、好きな物などについて紹介するようなサイトが多かった気がするんだよ。いかにも「初めてホームページ作ってみました!!」みたいな感じのサイトが。
-
そうなんですか??
-
最近は興味のある商品や出来事を検索しても、色々な情報サイトやメーカーばかりの様な気がしてね。「最近、これを買ってみたけど、こんな感想でした。」といった個人の感想を書いたサイトが、なかなか見つからない気がするんだよ。
-
ネット販売の各社の商品ページに、購入した商品やお店に関する感想が書いてあったりするじゃないですか。あれではダメなんですか??
-
うん。あれも参考にはなるし、見るんだけど。個人的には個人のサイトなどで詳しく紹介されている商品等の方が見てて楽しいだろうなって思ってさ。
-
主任、このサイトでも、そんな情報は発信していないのに、望むだけではダメですよ。ここ数年は更新すら不定期になっているのに。
-
でもさ、ほら、旅行をテーマにすると、同じ場所の紹介でも大手旅行代理店などが、おすすめコース等と紹介されているコースよりも、個人の人が自分のホームページ等で公開している旅行日記の方が参考になるというかなんというか。
-
言いたいことはなんとなくわかります。
・駐車場30台 現地まで徒歩15分(土日は混雑する場合があります。)
と書かれているよりも、
・駐車場は十分ありました。現地まで15分程度でしたが、緩やかな上り坂でしたので、それなりに遠く感じます。
と書かれている方がいいということですね。
-
情報サイトの情報も便利だし、利用もするけど、実際に行ってみた人の感想とか、写真とかも見てみたいしさ。以前は、そういうサイトがたくさんあった様な気がしたんだけど。
-
主任が見つけられないだけで、今もたくさんあるのかもしれませんよ。
-
「Facebook」とか「Twitter」のSNSが普及したことで、昔ながらのサイトというのが減っている気がしてね。紅葉ちゃんの言う通り、見つけられないだけかもしれないんだけど。
-
「Twitter」で「今、阿蘇山にいるんだけど、結構寒い」とか、「面白い銅像発見!!」とか写真入りのつぶやきを見るのも面白いと思いますが。
-
まぁ、そうだね。やはり、その時代、時代によって情報発信の形も変化するんだろうね。今更、自分のウェブサイトで情報発信といっても、誰も見てくれないだろうし。それならネット販売の各社の商品ページで感想を書いたり、「Twitter」で簡単につぶやいたりするのがラクなのかもしれない。
-
「誰も見てくれない」ということであれば、このサイトも、ここしばらく更新が不定期だったので、今やアクセス数がほとんどありません、、、
-
ホームページに関わらず、「Facebook」「Twitter」「LINE」等のサービスも、他の人の反応がないと続ける気がしないんだろうね。話題になっているから、やってみたものの、反応がないから面白くなくて辞めてしまうとか、、、
-
昔はウェブサイトを作るという事が流行った時代があったので、それで多かっただけじゃないでしょうか。プロバイダーと契約すると自分のホームページ容量が貰えるので、試しに作ってみたなんて人も多かったでしょうし。
-
言われてみればそうかもしれないなぁ。
-
でも、人のウェブサイトの話をするよりも、このサイトをなんとかしないとダメです。続ける気があるのでしたら。
-
いや、続ける気はあるよ。まずは、このサイトの更新を滞らないようにしよう。
-
きっと主任の言う「ネットで情報を配信する人が減っている」というのは主任の望むような形ではなく、「以前とは違う他の形に変化して」続いているんだと思いますよ。
-
なんか、紅葉ちゃんに上手く説得されたような気がするなぁ。
ネットでの情報発信

コメント