-
-
なんと、、 →以前の話題← で受験した「漢字検定2級」だけど、合格してたよ、、、、
-
-
まぁ!! おめでとうございます。でも、あまり嬉しそうじゃないですね。
-
-
いや、あの後も、2級の勉強を続けてたしさ、、、しかし、あんなに間違って合格というのも、、、ちょっと自分でも気がひける、、、
-
-
自己採点はされなかったのですか??
-
-
自己採点では168点で、8割は出来てた感じだったんだけど、それでも、結構間違ったからな。あまり納得はしていなかったんだが、、、
-
-
でも、良かったじゃないですか。それで、合格証書がもらえたのですか??
-
-
いや、正式な合格通知はまだだよ。本日、web上での合格発表が始まったので、確認したら、合格していたという流れだ。ほら、、、
-
-
では、次は「準1級」ですね。
-
-
うーん、今回の合格でちょっと予定が狂ったな。でも、「準1級」は、是非、狙いたいと思う。でも、かなりレベルが上がるから、1年後をめどに受験してみようと思う。
-
-
確かに、 →日本漢字能力検定協会のサイト← の「準1級」の問題例を見ると、かなり難しいですね。「一入」等は、読めませんよ。
-
-
「一」も「入」も、簡単な漢字なのにね。ちなみに、読みは「ひとしお」だよ。
-
-
このレベルで「準1級」なら、通常の「1級」は、、、考えただけでゾッとしますね。
-
-
「鉞」とか「舷梯」とか「海馬」とか「鼾」とか、、、こんなのが出題されるんだろうな、、
-
-
そういう漢字が読み書きできても、まったく役に立たないような気もします、、、
-
-
そんな事は無いと思うぞ。とっさの時に、難読漢字が書けると、かなり格好よく見られると思う。例えば、オーストラリアに旅行に行くときに、「濠太剌利」と書くと、格好いいだろう。知識人と思われるぞ。
-
-
そ、それって、ただの変わり者に思われるだけですよ、、、、