-
-
あ、ボス、、、
今日は漢字検定2級の試験だったんだよね。どうだった??
-
-
い、いや、、そ、それは、、、、
-
-
その様子だと、あまり良くなかったようだね。
-
-
ほ、ほら、、本日知ったんだけど、2級の合格率って25%前後らしいし、、、、
-
-
あらあら、何を言い訳しているんだか、、、、
-
-
正直言うと、勉強不足だ。2月末から少しずつ勉強していたんだけど、あと2ヶ月あれば全く問題なかった、、、、
-
-
どれくらい勉強していたの??
-
-
1日20分ぐらいだな。それも、毎日ってわけではなく、週に、3〜4日というペース、、、このペースだと、ちょっと準備不足だったよ。
-
-
でも、まだ結果は出ていないんだよね??
-
-
そりゃ、結果が出るのは約40日後だそうだけど、わかるよ。8割できれば合格なんだけど、ウチは7割ぐらいしかできなかったしさ、、、
-
-
あらら、、、そうなんだね。
-
-
・「工夫を凝らす」 を 「工夫を懲らす」
・「決壊」 を 「決解」
・「謹んで」 を 「悼んで」
等々、、、、自分で自分が嫌になったよ、、、、どこまで馬鹿なんだと、、、、
-
-
次回、もう一度挑戦したら??
-
-
もちろん、そのつもりだ。試験を受けてみて、改めて、「こんな文字も書けないのか!!」と、自分の馬鹿さ加減を再確認したからな。再度挑戦するよ。
-
-
次は、一つレベルを落として「準2級」にしてもいいかもね。
-
-
いや、今回の試験でも、全く出来なかった、、、というわけではないからな。現在のペースで次回の試験まで頑張れば問題ないと思うよ。
-
-
でも、合格率が25%前後というのはちょっと低い感じがするね。
-
-
うーん、、ある程度、勉強をして受ければ受からない試験ではないので、今回のウチのように準備不足の人が多いんじゃないかな。
あ、そうそう。2級の試験は、高校生、大学生が圧倒的に多かったけど、その他の、社会人や、年配の方もかなりの人数がいたよ。年配の夫婦をかなり見かけたな。男女比は3:7で女性が多かった。試験の直前まで、皆、参考書を一生懸命見てたな。
-
-
そういうボスだって、直前まで見てたくせに、、、
-
-
いや、ウチは「iPod」を聴いていたぞ。参考書は見てなかった。
-
-
ああ、受験前から諦めていたのか、、、
-
-
違う!!
ウチは、毎日録音しているNHKラジオの「まいにち中国語」を聴いていたんだよ。ほら、同じ「漢字」つながりで、、、、
-
-
なんて馬鹿なことを、、、全然、関係が無いじゃない、、、
-
-
だって、直前に参考書を見ても、余計に迷うだけだと思ったからさ、、、
例えば、直前に確認で「ふへん」という文字をみたとすると、、、
・普遍 ・不変 ・不偏
ほら、、、3つもあるから、本番で迷いそうじゃないか、、、、それに、直前に見たものが出題される可能性も低いと思うからさ、、、
-
-
他の人は、なんて余裕のある人なんだ、、、と思っていたかもしれないね。
-
-
それよりも驚いたのが、女学生がたくさんいたにもかかわらず、試験前に、だれも携帯電話をいじってなかったことに驚いた。普通、あれだけの人がいると、だれもが携帯電話でメールを打っていたりするものだと思うんだけど、、、皆、一心不乱に参考書に目を通していたぞ。
-
-
そりゃ、、、試験前だし、、、「iPod」を聴いているボスの方がおかしいと思うよ、、、
-
-
ともかく、今回は終わったので、次だ、、、次の試験はいつなのかわからないけど、頑張ろうと思う。
コメント